こんにちは。
バイリンガル子育てブログを運営しているAyaです。
我が家は3年間フィリピンのセブ島に移住し、子供は帰国子女となりました。
本帰国したときの年齢は6歳と10歳(小学生の1年と4年)。
厳密にいうと下の子は義務教育の期間にはほぼかぶっていないので帰国子女ではないのですが…。
面白いことにこの2人の子供たち、それぞれに全く違う英語維持となりました。
「帰国子女は日本語環境に戻ると英語を忘れる」とも言われています。
我家の場合は1人はそれに当てはまり、もう1人は当てはまることなく英語力を伸ばしていきました。
その理由は、本帰国したときの年齢にあります。
今回は、同じように帰国子女の子供を持つ方の参考になるように2人の子供の英語力がどのようになったか経験談をまとめます。
このブログ記事でわかること
小学校1年と4年で本帰国した子供達の英語力維持の状態
帰国子女が英語を忘れるのは本当だった?
まず紹介するのが3歳10ヶ月でセブ島にあるインターナショナル幼稚園に入園した息子です。
英語0の渡航だったのに、5ヶ月後には英語を話し始め、1年後にはアメリカ人とジョークを交えて話し始めるような急成長した息子。
日本語があやしくなり始めたのは海外移住3年目。
語順がまるで英語のような日本語になり、知っている単語が英語の方が多いため日本語で話していてもところどころが英語になっていきました。
同じような年齢のお子さんをお持ちの方なら、似たような状況ではないでしょうか。
幼稚園くらいの年齢までは、住んでいる環境の言語の影響をやすい。
そんな息子が本帰国したのは小学校1年生の6月。
日本の公立小学校に入ってしばらくしたら、あやしかった日本語力が一気にV字回復!
一方で、英語維持はオンライン英会話にお願いしていましたが、帰国から日が経つにつれスピーキング力は衰えていきました。
まず話すスピードがゆるやかになり、次第に頭で日本語で考えてから英語を話すようになりました。
日本語環境に戻ったことで、思考が日本語に切り替わってしまったのが原因です。
このまま話せなくなってしまうのでは…。
心配しましたが、英語を話す環境をオンライン英会話で作っていたこともあり、全く話せなくなることはありませんでした。
以前のように流暢には話しませんが、覚えている単語でそれらしく話す状態は本帰国から3年たっても続いています。
また、小学校4年生になった今、外国語学習が始まっておりクラスでは「英語マスター」と呼ばれています、笑
リスニング能力が日本に住んでいる子供よりははるかに高く、スピーキングもなんとかできるので3年間頑張ってきた英語維持の成果はあったと感じています。
帰国子女は英語忘れる問題回避法
オンライン英会話などで継続的に英語でしか話せない相手を見つけると効果的
あのキレのある英語はどこに行ったんだろうと、さみしく感じることも正直多々ありました。
それでも、英語を忘れると言われる年齢でここまで英語を覚えられていたのはオンライン英会話のお陰だと思います。
我が家は10社以上のオンライン英会話を受講し、最終的に1年続いたオンライン英会話は2社(Novakid と、QQ English
のケンブリッジ大学院生のグループクラス)のみ。
帰国子女の子供のオンライン英会話探しは難しいことを痛感しました。
でも実は、息子の英語力はスピーキング力は衰える一方、英語力が伸びた部分もありました。
それが、リーディング力です。
帰国子女が英語を忘れるのを防ぐためにしたいこと
「帰国子女は英語を忘れる」と言われているけれど、息子の英語力をなんとか維持したい。
そんな気持ちで、私は様々な方法を調べました。
帰国子女塾のようなところも検討しましたが、週に1回なので効果がどれほどあるのだろうと疑問に感じました。
そんな時にピンときたのが、国産バイリンガルの子供たちの学習方法。
なぜ日本語環境で英語を話せるようになったのかを分析していくうちに、どの子供も例外なく英語多読に取り組んでいることに気づきました。
これを帰国子女の英語を忘れる年齢の子供に使えば英語維持につながるのではないか。
そもそも英語力はあるわけだから、英語多読のハードルは低め。
やらない理由は見つかりませんでした。
子供用の洋書は探せば色々と見つけることができました。
-
-
英語多読におすすめ!子供向け洋書【レベル別33選 】初心者~ネイティブ小学生
続きを見る
日本で手に入れる洋書はどうしてもコストが高いですが、なるべく安くたくさん購入できるように購入方法も工夫しました。
-
-
洋書を安く買うならどこ!?新品・中古が買えるオンラインショップ 7選
続きを見る
この英語多読のお陰で息子のリーディング力は実は本帰国した時よりも伸びました。
英語多読の他に、私が息子の英語維持のために用意したのがアメリカなどの海外のワークブックです。
英語の読解ができているのかチェックできる長文読解問題もありますし、年齢が幼い場合はアクティビティーが多く子供でも楽しんで英語維持できるものもあります。
-
-
英語のリーディング教材7選【小学生&中学生】海外ワークブック子供向け
続きを見る
効果的な帰国子女の英語維持法
・英語多読に取り組む
・海外のワークブックに取り組む
帰国子女が英語を忘れるのは幼稚園児に多い!
帰国子女の英語維持に最も困難を極めるのが、幼稚園児だと私は感じています。
根拠は、子供の脳の成長です。
ポイント
10歳で英語を話せる帰国子女はその後も英語は忘れない
これは、息子の英語維持のために何かできないかと考えているときに、言語学などさまざまな本を読みあさって行き着いた答えです。
子供の脳は10歳になると大人の脳に近づきます。
日本の学校教育でも抽象的なもの(例えば目には見えない少数や分数の概念)の学習が小学校3年生で始まるのもこのためです。
10歳近くになると文法を理解することができるようになりますし、本帰国後に必死でオンライン英会話を続けなくても英語をそのまま維持できる子供は多いようです。
これは10歳で帰国した娘に当てはまります。
では次に10歳で帰国した娘の英語力の維持についてお話ししていきます。
帰国子女でも英語を忘れることなく維持できる年齢
はじめは息子と同様に10歳で帰国した娘にも、オンライン英会話や海外のワークブックに取り組ませていました。
しかし、バスケチームに所属したため週4〜5日は練習があり十分な学習時間を確保することができなくなっていました。
それにも関わらず、娘の英語力は維持できていることに私は途中で気がつきました。
英語を忘れない10歳以上の子供であれば、英語維持の学習から英語力向上を狙う学習へのステップアップが可能
そこで私は10歳で帰国子女となった娘の英語教育方針を切り替えました。
オンライン英会話
非ネイティブとたくさん話す
↓
ネイティブ講師から多様な英語表現を学習
まず必要だと思ったのは英語表現の幅を広げること。
10歳の幼い英語表現から少しでも幅を広げることができるように、ネイティブ講師のレッスンに切り替えました。
ネイティブ講師と毎日レッスンできるDMM英会話 ではデイリーニュースという時事問題などのトピックの記事を読んでディスカッションするクラスをメインに受講しました。
デイリーニュースは長文読解の練習にもつながり、単語力もつけることができたのがよかったです。
また、気の合いそうな講師とはフリーカンバセーションをして、自然な英会話表現を吸収していました。
文法を学び直す
体系的に文法を学べる公文英語を始める
もう1つ私が娘の英語力の向上のために必要と考えたのが文法力でした。
なんとなく話している英語にはルールがあることを教えて、英文ライティングなどに活かして欲しかったんです。
私はたまたま公文式の英語を選びましたが、他の教材でも大丈夫だと思います。
文法学習に公文英語を習った理由
・反抗期に入った娘に親が1:1で教えるよりも素直に学ぶだろうと思った
・毎日宿題をするシステムなので継続的に学習できる
日本語訳があったり、英語で英語を学んできた子供にはハードな面もある公文英語。
でも、日本で英語教育を受けるためには和訳や英訳は免られないので、良い学習につながったと最終的には感じました。
娘は1年半ほど公文英語を続けました。
最終教材を修了&最終のテストにも合格した後、研究教材に進むことができたので前向きには取り組めていたと思います。
▼公文英語教材については下記のブログ記事にてまとめています。
-
-
公文英語 最終教材を小6で修了した子供の英語力。O教材のレベルとは?
続きを見る
-
-
公文英語の効果はなぜ限定的⁈効果の出ること・効果なしなことを解説【小学生ママの口コミ】
続きを見る
また、本帰国から2年後、英検2級(高校卒業レベル)を受験してみましたが、ほとんど学習することなく合格しました。
公文英語は文法学習が終わりとリーディング学習になるので、その辺りも良かったのではないかと思います。
最後に
今回は小学校1年と4年で帰国子女となった子供たちの英語を維持向上させた体験談をまとめました。
一番お伝えしたかったことは、脳の年齢に合わせて必要となる学習が違うということです。
子供たちが英語を忘れることなく維持できた学習方法についてはは下記のブログ記事にて書いています。
-
-
帰国子女の英語力キープ【本帰国から3年】効果があった学習法
続きを見る
今回のブログ記事が、帰国子女の英語維持にご興味のある方の参考になればうれしいです!