こんにちは。
バイリンガル子育てブログを運営しているAyaです。
我が家には公文英語の最終教材を小学校6年生で修了した娘がいます。
最終教材であるO教材は高校3年生レベル。
最終教材であるのO教材は、特に取り上げられる英語作品の内容も深くレベルが高かったので修了テストまで来れてホッとしました。
今回は公文英語の最終教材を修了したときの英語レベルや、改めて気づいた公文英語の良さについてまとめていきます。
公文英語の最終教材修了者の英語レベル
このチラシは、公文の教室からいただいてきたものです。
公文はTOEFL JuniorやPrimaryの試験会場をしていることもあり、外部試験の受験を力試しとして推奨しています。
上のチラシを見て分かる通り、公文英語の最終教材Oは英検のレベルで言えば英検2級となります。
高校相当のレベルの教材の中には、センター試験で出題された英文もありました。
ただしO教材修了者が、英検2級よりも単語量を倍以上求められる準1級を狙えるかというと、公文英語だけではかなり厳しい印象です。
2級レベルでなんとか手が届くかな…という印象です。
ただし、公文英語はスピーキングは全く触れませんが、英検2級には必ずスピーキング力も必要となります。
娘も、小学校6年生の時に英検2級を取得しています。
リスニング問題も多いので公文英語で培った英語の基礎を使いながら、英検問題慣れるための専用の学習が必要となります。
なお、スピーキングの練習は人と話すことが前提なので、オンライン英会話が最適です。
-
-
kimini英会話で英検対策してみた!【小学生OK】口コミレビュー
続きを見る
我が家も学研グループのkiminiオンライン英会話のレッスンを活用しましたが、他者と比べても英検教材が子供でもわかりやすく良いと思いました。
メモ
公文英語の最終教材修了者の英語レベルは英検2級(高3)レベル
公文英語の高校レベルの教材内容について、次に取り上げます。
公文英語の高校レベル教材の内容
公文英語の最終教材0は高校3年生レベルです。
公文式の公式サイトにも記載されています。(上記写真参照)
実は公文英語の高校レベルはJⅠ教材から始まり、JⅡ・KⅠ・KⅡ・LⅠ・LⅡ・M・N・Oと9教材が用意されており、最終教材までたどり着くのはかなり長い道のりです。
そして、高校教材最大の特徴はリーディング(長文読解)の学習がメインになることです。
教材 | 取り組むストーリー |
JⅠ | ジャックと豆の木・都会ねずみと田舎ねずみ・オズの魔法使いなど |
JⅡ | キャプテンクック・トムソーヤの冒険・ピノキオなど |
KⅠ | インドの偉大な指導者 -モハンダス・ガンジー・不思議の国のアリスなど |
KⅡ | 私の異文化体験・マザーテレサ・ハイジなど |
LⅠ | あしながおじさん・野茂英雄・フレッド・フォード爺さん(センター試験出題)など |
LⅡ | ビルゲイツ・自由への行進・ヘレンケラー・日本を理解する-日本の歴史-など |
M | ポールマッカートニーのエッセイ・勇気あるABC。マチルダ・アンネの日記など |
N | 最後の一葉・ロボ-カランポーの王・私には夢があるなど |
O | フェルマーの最終定理・幸福論など |
最終教材のOの作品は、小学生の娘がよく読んだなぁと思ってしまうほどの作品タイトルですが…
でも、M教材のマチルダはネイティブ圏の小学校3年生〜中学校1年生くらいを想定している本なので、小学生でも無理なく読むことができました。
この他にも、ポールマッカートニーのエッセイはお母さんとの関係が印象的ですし、勇気あるABCも老人が文字を学んで習得していく粘り強い姿勢は子供に教えてくれることも多いと感じました。
また、N教材にあるシートン動物記でも有名なロボ-カランポーの王は誇り高いオオカミの姿がかっこよく、名作を読める点が公文英語の良さだと改めて感じました。
では次に、公文英語最終教材である0教材がどんなレベルだったのか見ていきます。
公文英語の最終教材0のレベル

公文公式サイトより
小学生でも最終教材は解ける?
・作品の内容理解はやや難しい
・書き抜く問題が多いから解ける
・選択肢があるから解ける
この3つがあったから、娘は小学生ながらにもハイレベルな問題を解くことができました。
わからない単語があれば調べて例文と一緒にノートにまとめておくように言っていました。
たまにしかしていませんでしたが、それでも語彙力を増やす一助になっていたと思います。
公文英語の最終教材まで行って感じた5つの効果
公文の良かったこと
- 文法を一通り学べた
- 英文を読む力がついた
- 単語量が増えた
- 日本語訳に慣れた
- ネイティブ発音に慣れた
最終教材を終えて改めて感じた公文英語の効果はこの5つです。
おうち英語で英語を身につけたり、海外で英語を話す力を身につけた子供が不足している要素を与えてくれます。
①文法を一通り学べた
中学生教材であるGⅠ〜IⅡで文法に体系的に触れることができました。
文法は、英語を読むために必要なだけでなく、正しい英語を話すためにも必要な要素です。
関係代名詞や現在完了までたくさんの例文と共に学べたことで、より正しい英語を身につけることができました。
ただし、英文法は脳の発達的に適しているのは10歳くらいからなのだそう。
お子さんの年齢が小さい方は文法学習は、英語的センスがあるから解けているだけで本当に頭に入っていない可能性もあるので注意してくださいね。
小学校1年生で公文英語の中学教材をしていた息子が休会してしまった失敗談は下記にまとめています。
-
-
公文英語の進度【小1で中学教材→休会】いつから始めると効果的だった?
続きを見る
参考:文法教育が適しているのは10歳からと私が参考にさせていただいた本↓
②英文を読む力がついた
英語力を伸ばすために有効な方法の1つの英語の多読があります。
小学生のうちに英検2級(高3レベル)の合格者を輩出している英語塾で活用されているのが英語多読です。
また、国産バイリンガルと言われる海外留学なしで英語を話せるようになった子供ももれなく英語多読を行なっています。
残念なことに読書好きでない娘は英語の本はほとんど読みませんでしたが、公文英語では週2日の教室への通学と毎日の宿題があるので嫌でも英文学に触れることができました。
英語多読が英語習得にいかに効果的か気になる方は、英語塾の代表が書かれた下記の本をぜひ読んでみてくださいね。
③単語量が増えた
公文英語の良い点だと思うのが、多分野の良質なリーディーング教材に触れることができることです。
1冊の本を抜粋しているので全体像が掴めないことはありますが、普段読まないさまざまな作品を読むことができます。
例えば、KⅠ教材にあるインドの偉大な指導者 -モハンダス・ガンジーという作品。
非暴力、不服従を提唱したインド独立の父と言われるガンジーの人生は、読んでいるだけで大人の私でも感動してしまいました。
この作品の中には、普段子供が触れ合わないような単語に恵まれています。
最終教材まで到達した後で、公文の先生から復習しておきたい作品や、もう一度読みたい作品はありますか?と聞かれた時に、私は好んでガンジーのお話や、ネルソンマンデラの自由への行進は好んで選びました。
ちなみに、先生が復習したい作品はありますか?と聞いた理由は、最終教材修了テスト(O教材の修了テストではなく、試験会場に行って受験するテスト)で、今までの全体的な試験があるため、その対策として聞いてくれていたようです。
そんなこととは知らず、私が娘のためになると選んだ作品を再度読ませていただくことができ、大変ありがたいとことです。
娘はこの試験に合格して、立派な盾をいただきました。
④日本語訳に慣れた
英語の試験といえば、日本語→英語にする問題や、英文に日本語訳をするものが多いですね。
中学校からの学習に備えて、英語でも日本語でもとらえられるようになったことは良いと思います。
英語を英語で学ぶ学習が中心だったので、感覚でとらえている言葉も多い娘ですが、公文英語ではだいぶ日本語訳の力をつけることができました。
⑤ネイティブ音声に慣れた
公文英語教材は英文を音読する設問があります。
娘は英語を話すことができるのでこの問題のありがたさを感じたことがなかったのですが、娘のクラスメイトが授業参観の時にがきれいな発音で英語を読んでいることに驚いたことがあります。
その子は同じ公文教室に通っていて最終教材まで行ってはいないものの、高校教材に取り組んでいるのだそう。
公文英語ではEペンシルと言われるネイティブ音声を聞いて読むのですが、子供の頃から公文英語をしていると変な日本語っぽい英語の読み方にならないので良いなと感じました。
授業参観後にお母さんに話しかけてみましたが、公文英語以外はしていないとのことでした。
彼女の真面目な取り組みと言語センスの良さも手伝って、公文英語を上手に活用できているのだと感じた事例でした。
英語のリスニング&スピーキングなら公文英語よりオンライン英会話がおすすめです。
-
-
オンライン英会話歴5年の小学生がブログで【9社を本音レポート】
続きを見る
最後に
今回は、公文英語の最終教材を修了した娘の取り組みを見てきた私が、最終教材のレベルや、最終教材を終えて感じる公文英語の良かったことをまとめました。
公文英語は英語力の中でも伸ばせる分野と伸ばせない分野に大きく分かれます。
詳しくは下記のブログにまとめています。
-
-
公文英語の効果はなぜ限定的⁈効果の出ること・効果なしなことを解説【小学生ママの口コミ】
続きを見る
公文英語の最終教材を修了したことで、娘は満足して公文英語を卒業することができました。
公文英語の取り組みは、最後の方が作品のレベルの高さから面倒がることもありましたが、先生が支えてくれるのも公文英語の良いところです。
先生方かいてくれたから、宿題をサボることなくここまで来れたと感じています。
こちらのブログ記事が、最終教材を目指す方の参考になれば嬉しいです。
英語をたくさん読むことは良いことですから、頑張ってくださいね!