こんにちは。
バイリンガル子育てブログを運営しているAyaです。
小学校3年生から英語の授業が始まり、5年生からは成績までつくようになって、子供の英語学習に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
小学生が英語を家で勉強するために、市販教材を探している方もいると思います。
小学校の英語の授業対策に必要なスキル
小学生が家で英語学習するための市販教材10種類
英語4技能(読む・書く・話す・聞く)の学習法
そこで今回は、現役小学生ママの私が、小学生に本当に使えると感じた市販教材を、写真付きでご紹介していきます。
小学生の英語学習に必要なスキルとは

我が家には、小学校3年と6年の子供がいますが、先日6年生の娘が持って帰ってきたテストを見てびっくりしました!
「このテストのリスニング問題、100点取れた人いるの?」と、娘に思わず聞いてしまいました。
(反対面は文法的な問題で、他教科と比べてもかなり簡単です)
英単語や文法は覚えれば良いだけですが、英語の聞き取りってちょっと勉強したからって身につくものではないですよね。
「英語を習ってる子は点をとれてる子もいるけど、しんどい子も中にはいるみたいだよ」という娘の返答にも納得です。
ちなみに娘はこのテスト、両面ともに100点を取っています。
なぜなら彼女は5歳から、おうち英語と呼ばれる市販教材を利用した学習を家でしていたので、このレベルで間違えることはないからです。
習い事も多く、英語学習に大きく時間を割くのは難しい小学生も多いと思います。
でも、大丈夫です!
忙しい子供でも英語の成績を爆上げする方法があります。
大切なのは英語4技能(読む・書く・聞く・話す)の何をまずは伸ばしたいのかを決めることです。
まずは決めた分野を伸ばしたら、だんだんと他の技能も育ってきます。
小学校で求められるレベル | 家でできる学習 | |
聞く | ネイティブスピーカーのゆっくりめの音声を聞き取る | YouTube・アプリ・オンライン英会話 |
話す | グループワークで習った表現を使ってロールプレイする | オンライン英会話 |
読む | 英訳のおむすびころりんなどの簡単な絵本を読む | 英語かるた・ゲーム・アプリ学習 |
書く | 自分の名前や習った単語を書く | ドリル・公文英語 |
なぜなら、聞く&話すは小学校3年生からずっと問われる技能で、学年が上がる毎に高度化していくからです。(テストの点数配分も高いです)
聞く&話すのコミュニケーションスキルのみ
成績評価なし
聞く話すに加えて、読む&書く学習が始まる
リスニング問題の会話内容が増える
成績評価が始まる
さらに読み書きのレベルが上がる
リスニング問題のレベルが上がる
中学校に通じるレベルへ
英語の読み書きは3年生から6年生まで求められることがわかりますね。
英語を聞いて話す能力で一番必要なのは「慣れ」です。
他教科のように、記憶力の良さや考える力はそこまで関係ありません。
英語の聞く&話す能力は、子供の柔軟な耳と正しい学習が家でできれば、誰でも伸ばすことができるので、手っ取り早いんです。
そして英語を聞く&話すを学習する過程で、英語を読む力も必要になってくるので、勝手に英語を読む力まで伸ばすことができるんです!
テストのリスニング問題の点数配分が大きい
リスニング問題は文法問題のように覚えれば高得点が必ずしも取れるわけではない
英語を聞く・話す学習の過程で読む力も勝手につくから
▼小学校5年生の学習内容をまとめたブログ記事
それでは、どんな市販教材が家での学習に向いているのか、見ていきます!
英語を聞く&話す能力を伸ばせる市販教材もたくさんご紹介していきますね。
ゲーム好き小学生におすすめ!
英語アプリ Duolingo
聞く・話す・読む
Duolingo(デュオリンゴ)は世界960万人が登録している、人気の語学学習アプリです。
個人のレベルに合わせた学習ができることから、子供の英語学習にも利用されています。
面白いのは、英語学習をゲームととらえたアプリだからお勉強感がなく、家で楽しく学習できるところです。
あ、これわかる!というレベルの問題が繰り返し何度も出てくるうちに、迷いなく答えたり、聞き取れたり、話せるようになります。
しかも無料で使えるので、英語学習を始めるお試しにもぴったりです。
1回の学習時間は5〜10分程度なので、これなら忙しい小学生でも取り組めますね。
1回目は、レベルチェックがあるので少し長めに時間を取れるときに登録をするのがおすすめです。
小学生専用!家で単語を学べる
タッチペン付き市販教材
聞く・読む
英語を初めて学習するときに、まずはつけておきたいのが単語力です!
どんな英語技能を伸ばすにしても、基礎的な英単語を覚えておくことは外せません!
全く単語が分からなければ、どんなに素晴らしい英語教材があっても、子供は理解のきっかけさえ掴めないですもんね。
知っている単語があるだけで、子供の食いつきも変わってきます!
小学生の単語学習にとてもおすすめなのが、タッチペン付きの英語図鑑です。
例えば、小学生向けに制作された「ドラえもんの英語図鑑」は、小学校で習う2400単語が収録されています。
絵 + タッチペンの音声 + 日本語訳を、一度に確認できるので理解しやすいですね。
また、英単語だけでなくフレーズも収録されており、タッチペンでネイティブ音声の発音を聞くことができます。
タッチペン付きの市販教材は幼児向けのものが多く、小学生が家で学習するには物足りないものもあります。
小学館が出版している、ドラえもんの英語図鑑は小学校6年生までの学習に対応している&英検5級に対応しているので、初めての小学生の英語学習におすすめの1冊です。
▼ ドラえもんの英語図鑑の詳しくは、下記のブログ記事にてまとめています。
YouTubeなら家で楽しく学べる!
小学生も満足の英語番組
聞く
子供から大人まで世代を超えて受け入れられている、みんなが大好きなYouTube。
普段は日本語のYouTubeを見ているのなら、好きな分野を英語で見てみるのも英語学習になります。
例えば、「マインクラフト 建築」で検索しているなら、Mincraft how to make ○○と英語で検索してみてください。
お城の作り方なら、Minecraft how to make castle で検索すると、こんな動画が出てきました↓
全て英語で作り方を解説してくれています。
マイクラ好きの子供なら、動画を見ているだけでも内容が理解できますし、音声を聞いていると少しずつ英語の音に慣れることができます。
castle(お城) block(ブロック) second floor (2階) tower(タワー) entrance(入口)など、自分の知っている単語が聞き取れ始めると、さらに楽しめること間違いありません。
大好きな芸能人から英語を学ぶのもおすすめです。
NiziUのニナちゃんのアメリカ帰りの英語や、リマちゃんのインターナショナルスクール仕込みの英語力も、刺激になりますね。
BTSのナムジュンはアメリカのTVなどに出演中、英語で話している姿が定番ですからYouTubeにもたくさんの英語動画があります。
すごい画像ですが…
こちらは、アメリカのTV番組 Amazing Auditionsです。
ゆりやんレトリィバァの英語を日本語字幕で見ることができる動画をピックアップしてみました↑
この番組には、マジックやダンス、歌など一芸を持った子供や大人が出演していて、単純にみていて楽しい番組で、小学生の娘のお気に入りの番組です。
日本人も時々出演していて、タンバリン芸人のゴンゾーさんの動画も、思わず笑ってしまう面白さがありつつも、英語が聞けるのでおすすめです。(通訳がついています)
小学生も英語映画にハマる!?
ディズニープラス
聞く・読む
小学生の心も鷲づかみのディズニー。
YouTubeの動画も面白いですが、もっと学習に使えるのが英語字幕の出せるディズニープラスです。
小学校低学年の子供におすすめの30分くらいのディズニーアニメもありますし、もちろん映画も旧作〜新作まで月額990円で見放題。
人気作品多数のディズニーなのに、作品による課金なし!という太っ腹ぶりです。
日本語訳で試聴して内容を理解してから、英語音声+英語字幕で見るなど、工夫次第で英語学習の幅を広げることができます。
ディズニーだけでなくピクサー、マーベル、ナショナルジオグラフィックなど、幅広い作品を視聴できます。
▼ おすすめの子供番組について、下記のブログ記事にて紹介しています!
小学生の英語力を家で爆上げ!
オンライン英会話
聞く・話す・読む
今回ご紹介する中で一番効果が現れやすい家でできる英語学習、それがオンライン英会話です。
娘は6歳の時に毎日オンライン英会話をしていたら、英語を1人で読み始めました。
英語を話す練習をしているだけで、英語を読み始めたんです!
不思議ですよね?
英語を聞く&話すを学習する過程で、英語を読む力も必要になってくるので、勝手に英語を読む力まで伸ばすことができるんです!
と、このブログの冒頭でお伝えしましたが、それがオンライン英会話のことです。
娘は、6歳でありながら、話す&聞くの練習を毎日していたら、小学校入学前に自然と英語を読めるようになりました。
なぜなら、オンライン英会話の教材には、英単語や英文が書いてあって、英語を読むようにできているからです。
もちろん英語を話す機会も多いので、英語を聞く力もグッと伸びました。
▼ 6歳で英語を読めるようになった体験は、下記のブログ記事にて紹介しています。
ちなみに、私もYes Noしか話せない37歳からオンライン英会話で英語を学び、海外旅行先で困らない英語力をつけることに成功しました。
この体験から、私はオンライン英会話が一番手っ取り早く、家で英語を習得できるツールだと感じています。
単語力がつく
英会話を練習していたら、知っている単語が増えていく。
英語を聞いて話す力がつく
講師と話していると英語が聞ける&話せるようになる。
英語が読めるようになる
子供向けの英語教材には英語を読む力も培う内容が入っている
家で効率的にできる1レッスン25分の学習
通学の手間なくマンツーマンレッスンで手厚く学べる
では、小学生にはどんなオンライン英会話が合っているのでしょうか。
今まで10社以上親子で様々な会社を受講してきましたが、小学生には3つのオンライン英会話がおすすめです。
リップルキッズパーク | 英語0から学習したい子供向け | 週1回 3122円〜 |
kiminiオンライン英会話 | 小学校の英語の授業に近い内容を学習できる | 毎日1レッスン 6028円〜 |
QQキッズ | 英語4技能を総合的に学習できる | 月4回 2680円〜 |
小学校低学年が英語を学びやすい
リップルキッズパーク
娘が6歳のときに英語を読み始めたきっかけとなったLet’s Goという英語教材を使って英語学習できるオンライン英会話です。
Let’s Goには、英語の音との決まり(フォニックス)が学べるような教材構成なので、英語の文字を見ているだけで知らない単語でも英語を読むことができるようになります。
・初心者に安心の優しい先生
・初心者向けの英語教材
英語初心者が50%を占める子供向けオンライン英会話だけあって、英語0の子供を教えるノウハウがあり、英語初心者の小学生が安心して学ぶことができます。
小学校の英語の授業対策なら!
kiminiオンライン英会話
小学校の英語の勉強が家でできるのがkimini英会話です。
学研グループだけあって教材の作り込みも小学生向けにうまく作られています。
他社はあくまで英会話教材であるのに対し、小学校の学習が考慮されているので授業の対策にもってこいです。
・小学校の英語対策になる
・月の半分受けたら元が取れる!?
毎日1レッスン6028円/月で安い
可能な限り毎日1レッスンすることで、英語力の伸びがかなり速くなるので、毎日1レッスンを低価格で受講できるkimini英会話はおすすめです!
語学学校品質のレッスン
QQキッズ
フィリピン セブ島でQQ Englishという語学学校を経営しているQQキッズ。
真面目にしっかり学びたい!という小学生には、太鼓判の押せるオンライン英会話です。
子供向けのオンライン英会話ではどうしても先生が子供に合わせて遊んであげる場面もあります。
が、QQキッズ先生は教えようという意欲が高いので、レッスンが教材から脱線することがありません。
・オリジナル教材がアニメや音声があり楽しい
・月4回2680円〜と安い
英語4技能を学べるオリジナル教材「スマートキッズ」が最近リニューアルして、アニメや音声を交えてより子供が楽しめる教材となりました。
QQキッズオリジナル教材「スマートキッズ」にも、英語の音の決まりであるフォニックスを学べる仕組みがカリキュラムに入っているのも見逃せません。
家でしっかり英語を身につけたい!というキッズに、おすすめのオンライン英会話です。
親子留学でも人気の語学学校品質の、質の高いレッスンを受けてみたい人には、QQキッズがおすすめです!
小学生向け市販教材を使って家で学習!
小学生向けアルファベット無料教材

書く
幼稚園から英語を学習する時間があったりする時代ですから、すでにアルファベットは知っている小学生も多いのではないでしょうか。
わざわざアルファベットを学ぶためにドリルを購入するのももったいないので、家でプリントアウトした無料教材でサクッと学習を済ませられれると良いですね!
単語&文法の市販教材
小学生用ドリル
読む・書く
小学生の英語学習として支持を受けている公文式の英語。
教室ではなく、家で市販教材で学習するなら、くもん出版のテキストがおすすめです。
公文式の英語の学習に似た内容で、単語や小学生で必要とされる文法を学べるのが「いっきに極める小学英語シリーズ」。
公文英語教材そのもののような作りです。
うちの子供は公文英語にお世話になっていますが、↑のテキストはカラフルなので、教室の教材よりも丁寧だなと感じました。
ただ、書く量が教室の学習と比べるとかなり少ないので、テキストの内容をノートに書き写して繰り返し学習できると理想的です。
ちなみに、この「いっきに極める小学英語シリーズ」は、3冊あります。
いっきに極める小学英語① | be動詞・一般動詞 |
いっきに極める小学英語② | 過去形・疑問文・できることを表す言葉canなど |
いっきに極める小学英語③ | 基礎英単語380語 |
いずれも小学校で学習する英語の学習内容なので、家での学習に役立てたいですね。
家で英語の音になれよう!
音楽アプリ
聞く
そこで、活用したいのが、音楽配信アプリのSportify(スポティファイ)です。
音楽配信アプリとは言いながら、盛りだくさんのコンテンツが詰まっています。
・ディズニー音楽
・英語の歌
(小学校でも歌を習います!)
・英語絵本の読み聞かせ
・日英の言語で絵本の読み聞かせ
・サイエンス系ポッドキャスト
・子供向け英語のニュース…etc
我が家では、サイエンス系のポッドキャストや、映画の音楽を英語で聴き流したり、気分によって番組を使い分けています。
▼ 具体的な番組内容などは、下記のブログ記事にてご紹介しています!
家で遊びを通じて英語学習できる市販教材
英語ゲーム 文字と単語のペア探し
読む
対象年齢4歳〜12歳のカードゲームで、2枚の同じアルファベットを集めるゲームです。
アルファベット学習や、単語のスペルを目で見て親しむのにはぴったりです。
子供が英語になじめるかな?と思い購入しました。
Amazonレビューより
イラストを見ながら目で覚えて、アルファベットを並べて遊んだり色々な使い道があるので長く楽しみたいです。
名詞の単数系や複数形まで意識が持てるように、作られているのも魅力です。
フラッシュカード
読む
英語学習の王道の、フラッシュカード。
フラッシュカードの良さは、知っている単語をあそびながら増やせる点です。
名詞や形容詞、動詞など、知っている英単語が増えれば増えるほど、英語の世界は広がります。
↑のカードでは、反対言葉を学習することができます。
口コミからも、満足して子供と使っている様子がうかがえます。
最後に
今回は、小学生が家でできる市販教材を10個集めて、レポートしました。
また、英語4技能(聞く・話す・読む・書く)のどの能力が主に鍛えられる市販教材なのかも一緒にご紹介しました。
小学校の英語はそこまで英語を書くことは重要ではなく、聞く話すことに比重が置かれています。
私が特におすすめなセットが下記の市販教材です。
小学校で習う単語を覚える
オンライン英会話
頭の柔軟なうちに英語を話す・聞く実践練習
アプリやYouTubeなどの無料教材
英語を遊びに近づけて英語を身近にする
この3つを取り組めれば、小学生の英語力を爆速で上げていくのも難しいことではありません。
まだ、学習レベルの低いうちに英語を得意科目にしてしまえば自信もつきますし、中学生の先取りだって夢ではありません。
小学生の今こそ、英語を始めて見るのに良いタイミングです。
忙しい日々を過ごしている小学生だとは思いますが、英語の時間を楽しく取り入れるきっかけを作ってあげてみてくださいね。
こちらのブログ記事が、子供が家で英語を学ぶための市販教材探しの参考になれば嬉しいです。