こんにちは。
バイリンガル子育てブログを運営しているAyaです。
くもん英語に興味があるけど近くに教室がなく、市販教材に置き換え学習する方法はないかな?
と考えている方もいるのではないでしょうか。
くもん英語と一言に言っても、実は教材は単語学習・文法学習・長文読解の3つの分野に分かれています。
だから、くもん英語の何を学びたいかによって、市販教材で効果を出せるかは変わってくるんです。
くもん英語と市販教材の相性
◎ 単語学習は市販教材でOK
△ 文法学習
小学生用の文法市販教材は少ない。
中学生以降なら市販教材多数あり。
◎ 長文読解
英検問題集や中学生用の市販教材でOK
今回は、公文英語の最終教材をしている小学校6年の子供を持つママ(大学時代くもんの先生のアルバイト経験あり)の目線で、公文式の教室に通わずに市販教材に置きかえて効果的に学習する方法についてまとめていきます。
くもん英語を目安に市販教材を買う
英文をスラスラ読みこなすためには、英単語と文法知識が不可欠です。
だから、公文英語では初めに基本の単語学習を取り入れています。
次に、文法学習 → 長文読解 の順で進みます。
くもん英語教材の学習方法
①単語学習
apple, kind. walk など
②文法学習
be動詞、不定詞、関係代名詞など
③長文読解
伝記や物語など
教材 | 学習内容 | 学年の目安 |
3A〜D教材 | 単語学習 | 幼児〜小学校4年生 |
E〜IⅡ教材 | 文法学習 | 小学校5年生から中学校3年生 |
J教材以降 | 長文読解(リーディング) | 高校生 |
学年の目安はありますが、くもんの英語は先取り学習に進んでいる子供の多い教科です。
学年にとらわれずに、公文の教室に通う子供と同様にどんどん学習を進めていきたいですね。
次に、どのような市販教材での学習を進めれば良いのか、くもん英語の実際の教材を参考にしながら見ていきます。
くもん英語を市販教材で学習
単語を学ぶならコレ!
初歩の単語学習(2A〜A)

3A教材 公文式公式ホームページより
公文英語の最初の教材は3Aの単語学習です。
イーペンシルと言われる英語の音声が流れるペンを使って、絵を見て発音を学んでいきます。
実際の音声は公文式公式ホームページで聞くことができます。
タッチペンで音声を聞きながら身近な単語(名詞・形容詞・動詞)を学習する
公文英語と同じ学習ができる市販教材は、タッチペン付きの英語図鑑です。
タッチペン付きの市販教材①
写真やイラストをタッチペンで触ると、英語の音声が流れる仕組みの英語図鑑は、英単語を覚えたい子供のはじめの1冊に取り入れたい市販教材です。
公文英語よりも単語量が多く、視覚的にも子供が楽しめます。

英語を初めて学ぶ幼児さんであれば、単語量が1000〜2000くらいのイラストの大きなものが、見やすくておすすめです。
何より、タッチすると音が鳴るので、子供にとっては楽しい教材です。
タッチペン付きの市販教材②
小学生におすすめのタッチペン付き市販教材は「ドラえもん初めての英語図鑑」です。
・英語のフレーズが入っている
・イラストや写真が多くわかりやすい
小学生向けなので単語量が多めでありながら、初めての英語学習者にもわかりやすいつくりなのが一押しの理由です。
小学校の英語の授業では600〜700語の単語の習得を目指していますが、この英語辞典なら2400語を学習することができます。
小学校の英語の授業にも自信を持って取り組めますね!
▼ ドラえもんの英語図鑑を使ってみた口コミレビュー記事
-
-
ドラえもん英語図鑑&タッチペン【体験談】他製品と比較!仕組みを口コミレビュー
続きを見る
英単語&英文の学習(B〜D教材)

B教材
公文式公式ホームページより
A教材は幼児さん向けのかなりベーシックな英単語を学んできましたが、B教材からは2つの単語を組み合わせた内容(例: big ball)が始まります。
また、be動詞の疑問文やWhereを使った疑問文も出てきます。

C教材 公文式公式サイトより
そしてC教材からは一般動詞の単語量が増え、疑問文ではWhich What Where Whenを使った疑問文へと内容がさらに深まります。
ただし、C教材まではタッチペンで音声を聞くのみで書き取りはありません。
書き取りが始まるのはD教材から。

D教材 公文式公式ホームページより
D教材になるとアルファベットの大文字小文字の書き方が入り、くもんらしい英語を書く学習が始まります。
内容も、単語学習から少し抜け出し、次の文法学習を見すえた内容にレベルが上がります。
・2語の組み合わさった単語(例: small ball)
・短い文に親しむ
・簡単な疑問文に親しむ
・アルファベットを書く
アルファベットを練習できる市販教材
・100均のドリル
・ちびむすドリルなどの無料教材をプリントアウトしたもの
アルファベット学習は繰り返し練習が必要です。
書き順を学べるものなど、複数の教材で繰り返し学ぶのがおすすめです。
アルファベットの書き順が学べる市販教材
アルファベット学習は紙媒体だけにはとどまりません。
↑の教材はアメリカの知育玩具メーカーが作ったおもちゃで、大文字小文字のアルファベットの書き方や書き順を学ぶことができます。
・アルファベットの書き順が学べる
・大文字・小文字どちらも学べる
・アルファベットのゲームが入っている
おもちゃはもちろんオールイングリッシュ。
英語の読み書きだけでなくリスニングにも比重が置かれる時代なので、英語音声になれる意味でもおすすめです。
▼ こちらのおもちゃの詳しくはブログ記事にて書いています。
-
-
リプフロッグのアルファベットを書くおもちゃ【効果あり】Mr. Pencil’s
続きを見る
くもん英語を市販教材で学習
文法を学ぶならコレ!
簡単な英文に親しむくもんの市販教材
くもん出版から出ている、「いっきに極める小学英語 押さえておきたい英語のルール①」は短い基本的な英文(be動詞・一般動詞)を学ぶことができます。

ページの最初に解説がありますし、書く練習ができるのも公文英語の学習に似ています。
また、音声をダウンロードして聞きながら学習できる点も、イーペンシルの英語音声を聞きながら英語学習を進める公文英語の学習スタイルと同じです。
全144ページが1300円ほどで手に入ります。
くもん英語の月会費は7150円(東京・神奈川のみ7700円)ですから、くもん英語の内容をこの価格で学べるのはお得感がありますね。
いっきに極める小学英語① | be動詞・一般動詞 |
いっきに極める小学英語② | 過去形・疑問文・できることを表す言葉canなど |
いっきに極める小学英語③ | 基礎英単語380語 |
このシリーズは、3冊出版されていて英語力の幅を広げることができます。
英語の語順と疑問文に親しむ市販教材
・疑問文が学べる小学生用ドリル
・英語の語順を意識して英文を書く練習ができる
・音声ダウンロードあり
こちらのドリルも3冊に分かれており、1ではbe動詞から学ぶことができます。
いっきに極める小学英語① | be動詞マスター |
いっきに極める小学英語② | 一般動詞マスター |
いっきに極める小学英語③ | 疑問詞マスター |
日本語から英語に訳して、主語と述語の関係を意識する構成のドリルになっています。
文法の概念から英語を理解できるのは、小学校4年生以降くらいからと言われているので、10歳以降の小学生におすすめです。
▼ もっといろんな英語学習教材を知りたい場合は、こちらのブログ記事もおすすめです。
-
-
小学生の英語教材おすすめ10選 市販ドリルだけで本当に大丈夫?小学校の英語対策
続きを見る
くもん英語のD教材までは市販教材で十分な理由
私はD教材(単語学習&アルファベット)までの学習であれば、市販教材を使って自宅学習でも全く問題はないように感じています。
理由は2つあります。
・コストが安くおさえられる
単語学習については、公文英語で学習しなかったからというデメリットはまずありません。
そして、コスト面でも1科目7150円を毎月を払うのであれば、毎月、新しい市販教材を取り入れてもお釣りが来るほどです。
入会時に音声ペンの購入(税込6,600円)も必要となるので初月は負担がかかりますね。
でも、公文式の教室に通うからこそ、効果が出ることもあります。
次に、市販教材で学ぶ場合のデメリットを上げていきます。
くもん英語を市販教材で学ぶデメリット
公文式の良さは毎日コツコツ学習すること。
毎日の宿題と、週2回の教室への通学が公文式のメソッドです。
私が子供に公文式を習わせているのも、ここに理由があります。
小学校高学年にもなると反抗期もあり親の言うことは聞かなくなることも出てきて、家庭学習では頭を打ち始めることが出てきました。
そんな時に、くもんの先生が宿題の管理や教室学習で指導してくれることで、毎日の英語学習が続けることができています。
教室の方が合うのか、家庭内での市販教材での英語学習が合うのかは、子供の性格や年齢に合わせて、検討していくことが大切だと思います。
最近では公文式も、教室とZoomでのオンライン学習を掛け合わせた学習スタイルを打ち出しており、すでに習い事で通学の時間が取れない子供にも対応しています。
くもん英語の文法学習は市販教材でもできる?

E教材
公文式公式ホームページより
くもん英語のE教材からは文法学習がいよいよ始まります!
市販教材の場合はでくもんと全く同じような学習をすることは難しくなってしまいます。
なぜなら、小学生に文法学習という概念があまり日本にはなく、市販教材はアルファベットを書いたり、英会話教室向けの教材が中心だから。
文法をbe動詞から体系的に学べる小学生向けの教材は少ないんです。
その点、くもん英語は文法学習を小学生でも(早ければ幼稚園でも!)できる文法教材です。
E教材からの文法学習のコツ
・文法を理解する
・英文をたくさん書いて、英語を習得していく
▼ 公文式で学習する文法内容と例文一覧
E | 文の書き写しの練習 be動詞・一般動詞 | I work in Paris. It’s hot. |
F | be動詞・一般動詞・人称 | I am Yumi. Does she have comics? |
GⅠ | be動詞&一般動詞の肯定文・否定文・疑問文・命令文 | This is not my umbrella. Do you remember my son? |
GⅡ | be動詞・一般動詞の過去形 現在形と過去形の使い分け 進行形 | She was active. Where did you go last Sunday? They were dancing. |
HⅠ | 助動詞 be動詞と一般動詞の復習 動名詞・不定詞 | Can you see many stars? Did you see John this morning? I decided to go home. |
HⅡ | 動詞や形容詞を含んだ句 be going to / have to 比較級・受動態 | You are so good at swimming. I have to leave at seven. Is rice eaten in Brazil? |
IⅠ | 現在完了 動詞の変化 不定詞を含む文 | I have been there once. English is studied around the world. I really want you to help me. |
IⅡ | 関係代名詞 接続詞 程度を表す表現 句・節のかたまりの理解 | I helped someone who was having a heart attack. As I opened the front door, it rain in. The world’s population is growing faster than we think. I remember where we first met. |
上記の通りかなり詳細に教材が分かれており、1つのレベルにつき200枚のシートがあります。
よくできている場合は1回しか取り組みませんが、間違いがある場合は2回、3回と同じプリントを理解できるまで繰り返すのがくもんの学習方式。
市販教材で学習するのであれば、先ほどご紹介したくもん出版から出ているようなドリルを使って、繰り返し学習をするのがおすすめです。
・小学生向けの簡単な文法学習テキストを使って学習
・とにかく書く練習をすることで公文英語に近づける
小学生でも家で文法を学べるオンライン英会話

kimini英会話でリーディングの学習中
公文式のように小学生でも、無理なく教材で文法を交えて英語を学習するのにおすすめなのが、学研グループのkimini英会話です。
・小学生向けの教材が豊富
・毎日、25分自宅でレッスンできる!
・くもんよりも月額料金が安い
kimini英会話の小学校の教材では基礎的な英語表現を学べますし、英語力がつけば中学生の教材で公文式のように文法の先取り学習ができます。
うちの息子も小学校2年生の時に、kimini英会話で文法やリーディングを学習していました。
中学生コース1は、be動詞から始まります↓

英会話で英語を学ぶので英語のリスニング問題に強くなるのは、くもん英語よりも秀でていると言えます。
聞く&話す力をつけながら、英語を読んだり文法を学べる点がオンライン英会話の魅力です!
▼小学生がどんな英語学習をできるのか下記のグログにまとめています!
-
-
kimini英会話と小学生の相性【体験談】他社比較あり 口コミレビューブログ
続きを見る
くもん英語を市販教材で学習
リーディングを学ぶならコレ!

J教材
公文式公式ホームページより
高校レベルのJ教材からは本格的な長文読解が始まりますが…
実は、文法が始まるE教材から少しずつ始まっています。

E教材の物語
公文式公式ページより
まずは、簡単な英語絵本から始めて、少しずつ難しい本を読んでいくのもおすすめです。
英語初心者に向く英語絵本をいくつかブログで取り上げているので、よかったら見てくださいね。
-
-
An Elephant & Piggieシリーズってどんな英語絵本?内容を口コミレポート
続きを見る
-
-
英語絵本の読み聞かせ YouTube【おすすめ24選】初心者からOK!
続きを見る
公文英語は、文法とリーディングレベルを調整しながらうまくプリントにまとめた教材。
くもん英語を市販教材で学習していくのなら、kimini英会話なら基礎英語から、文法や長文読解などレベル上げて自分で決めたコースで学べるのでおすすめです。
最後に
今回は、教室に通うことなく市販教材で公文英語を学ぶなら、どのような内容をどんな教材を使って学習できるかについて取り上げました。
単語の学習は、市販教材でも可能!
文法&リーディンぶ学習は小学生用のものがあまりないので、オンライン英会話に丸投げするのがおすすめ!
小学生の娘は高校生のリーディング教材に現在取り組んでいますが毎日、教材を読むことで英語の読解力はぐんぐん伸びています。
英検2級(高校修了レベル)にも合格することができました。
くもん英語の良いところを取り入れながら、子供の楽しい英語学習ができると理想的ですね。
こちらのブログ記事がくもん英語を参考にした、英語学習の参考となればうれしいです。