おうち英語

公文英語の口コミ【まとめ】良いこと&デメリットを考察

03/04/2022

※ 当サイトではPR広告を利用しています。

こんにちは。
バイリンガル子育てブログを運営しているAyaです。

公文の英語ってどうなの?

検討中の方や、実際に公文英語を始めてみて色々感じている方もいるのではないでしょうか。

我が家は、現在小学校5年生の娘がLⅡ(高校)教材をしています。

(追記:最終的に小学校6年生の時に最終教材を修了しました!)

また、息子は小学校1年生の時に、H(中学2年)教材までいったのに、公文に行きたくないと玄関で泣き出すようになり、やめた経験があります。

私自信、子供の頃から公文を習い、大学時代は先生のアルバイトをしてきて、公文の良い面も悪い面も見てきました。

そこで、今回は公文英語の口コミを集めて、公文英語の魅力や公文式の気をつけておきたいポイントを見ていきます。

取り上げる口コミ

・公文英語に合うかが分かる口コミ
・英検から公文英語の効果を知れる口コミ
・公文英語×幼児さんの相性がわかる口コミ
・ネガティブな口コミ

スポンサーリンク

公文英語で学ぶ力を身につける口コミ

【公文式は教えてくれない?】

という質問をよくいただきますが、

/
その通りです。
\

公文式は他の塾などのように
問題をどのように解いたらいいのか?
というような解き方は教えません。
それは学年を超えて学習していて、
学校で習っていないことでも同じです。

/
それでは、
先生は何をしているの?
\
というお話しになりますが、

公文式では、
スモールステップで構成されたプリントの中に
解き方のヒントが散りばめられているので、

【解き方を自分で見つけ出すための姿勢作り】
を指導しているのです。

野球などのスポーツと同じです。
フォーム(姿勢)の指導を行うのです。
例えば、水泳を例にすると、
正しいフォーム(姿勢)を身につけることが出来れば、
より速く長い距離を泳げるようになります。

公文式も同じです。
鉛筆の持ち方、座り方、集中の仕方、
プリントの読み方、間違えた問題の訂正の仕方。

そういった学習のフォーム(姿勢)の指導をすることで、
自分で正しい答えを見つけ出していける子どもを
育てているのです。

そうやって出来上がる姿勢のことを、
【自学自習の姿勢】と読んでいます。

自学自習の姿勢を身につけた子どもは、
どこまでも自ら学び、飛躍していけます✨

Instagramより

こちらは公文の教室をされている先生のInstagramでの投稿ですが、公文の学習方法を端的に表しているので口コミとしてご紹介します。

自学自習の姿勢を身につける

全科目に共通する公文式の考え方です。

私自身も子供の頃、公文算数をやっていて自分で数字の方式に気づいて計算力がついた覚えがあります。

公文式は最終的には先取り学習に入っていくので子供が難しいと感じる状況になります。

そういう場合は、少し前の教材に戻って基礎固めをすると解けるような仕組みになっています

公文式で伸びる子供の特徴
自分なりの学習スタイルを身につけた子供

公文式ではそう考えられています。

公文の学習スタイルは、合う合わないがあると言われているのもそのためです。

親としては受け身で習うよりも、自ら学びにいく力がついた方が将来的に役立ちそうなので、公文式は時代を超えて人気なのかもしれませんね。

実際に、算数を小学生の時に微分積分まで学んだ子供が数学が得意な人生を歩むという事例もあります。

もともと、算数のセンスが備わっていた子供だったとは思いますが、中学受験用の塾では微分積分まではしてくれないので、公文式らしいエピソードだと思います。

英語は言語なので算数ほどセンスは必要なく、コツコツ伸ばしていくことのできる教科です。

公文式の学習スタイルに合えば、英語の読み書きの能力を大きく飛躍することも夢ではありません。

▼公文英語の効果は下記のブログ記事にてまとめています。

ポイント

公文式は、自学自習の姿勢を身につける学習スタイルなので、子供の合う合わないがある。

自学自習が身につくと、学習に興味を持って自ら取り組み得意分野を伸ばしていくことができる。

英検から公文英語の効果を知れる口コミ

公文英語がどれほど英語の習得ができているのかを測る上で1つの参考になるのが英検です。

小学生で英検®3~5級合格者のうち、
3人に1人が「KUMONの英語」経験者(38.6%)
ー公文公式ホームページよりー
年々増加している小学生の英検受験者ですが、3級・4級・5級の小学生受験者の40%近くが公文英語を経験した子供たちです。

ちなみに、英検のレベルは↓な感じです。(英検公式ホームページより抜粋)

  レベル 出題目安
英検5級 中学校初級程度 英語を習い始めた方の最初の目標。
家族のこと、趣味やスポーツなど身近な話題が出題されます。
英語の基礎固めに最適です。
英検4級 中学校中級程度 出題形式や内容が、より実用的に。
身近なトピックを題材とした読解問題が加わります。
英検3級 中学校卒業程度 二次試験でスピーキングテスト。英語で考えを伝えましょう。
筆記試験の題材は、海外の文化など少し視野が広がります。

もちろん、公文英語さえしておけば英検に合格できるというわけではありません。

英検3級からはスピーキングテストがありますが、公文英語には英語を使って人と話すという学習はありません。

ですが、公文式で英語の基礎を身につけたことで、英検受験にまで手が届くようになることがわかります。

娘にとって生まれてはじめての試験。
英検5級、無事に受かりました🎉

帰国子女でもなければ英会話教室にも通っておらず、親も純日本人…でも公文の英語だけはコツコツと頑張ってきました📖✨

公文のHレベルに到達した頃、先生から『そろそろ英検受けてみませんか?』とお話をいただいて受けることを決めたわけですが、週の半分は習い事、プレイキッズシアターの舞台とバスケの試合🏀、バタバタな毎日で実際に試験勉強を始めたのが1ヶ月前😳

かなりタイトなスケジュールになりましたが、単語を一から見直し、ひたすら予想問題を解き続け、その成果もあってラスト1週間には過去問のリスニングは満点、リーディングも2問間違えただけというところまでできるようになりました。

Instagramより

英検の2つの分野(リスニングとリーディング)で、100点が手に届くまでレベルを上げた口コミです。

英検5級は中学1年生程度のものなので、簡単な英文ではありますが、内容を理解できなければ解くことができません。

忙しい中でも英検5級に合格できているということは、公文英語で文法学習がしっかり頭に入っていて、読解力がついてきている証拠だと思います。

公文英語は基本的には読み書きの学習が得意で、逆にリスニングはそこまで力が入っていないイメージがありますが、イーペンシルという音声ペンを使用してリスニング学習ができます。

イーペンシル

教材にタッチすることで英語のネイティブ音声を聞くことができる、公文英語に入会した際には必ず購入が必要となります。(税込6600円)

値段が高いという口コミもありますが、メルカリなどのフリマサイトで状態の良いものが見つかれば、安くで手に入れることもできます。

小4長女、2年10ヶ月通った 公文英語 を退会しました。教材はIⅡ140までで中学卒業程度まであと少し位のところ。最後にやっていたのは幸福の王子(

I教材終了まで続ける予定でしたが終了しても英検3級はそれなりに対策しないと厳しそうなのでスパッと辞めて今は来月の英検に向けて取り組んでいます。

コツコツ続けることの大切さをしり、やれば力がつくと自信もつきました。

Instagramより

小学校4年生で中学校卒業程度の英検3級の英語力がついているのはすごいですね。

ただ、英検3級ともなるとなかなか公文英語一本で合格するのは難しいのは私も同意見です。

長文読解も中学3年生レベルの内容になるので、小学生にとってはお話の内容も難しく感じることも出てきて、英語理解とはまた違うハードルも生まれてきます。

また、英検3級からはライティング問題もかされるの専用の対策が必要です。

このご家庭の場合は中学受験の予定があったため、3級合格と中学受験のために退会されたようですが、小学生で中学生卒業レベルの読み書きができるのは進学先でも頼もしいですね。

ポイント

公文英語で英語の基礎を身につけることで、小学生のうちに英検受験も可能になる。

スポンサーリンク

公文英語×幼児さんの相性がわかる口コミ

公文英語A教材 公文公式ホームページより

イーペンシルの学習を純粋に楽しんでいる様子がうかがえる口コミです。

幼児さんくらいだと、E教材以降の文法学習に進んでから苦労することもあるようですが、C教材くらいまでならカラフルで楽しいつくりです。

公文英語を3歳でC教材まで終え、公文の算数に教科を変える決断をされた口コミです。

ちなみにD教材はアルファベットを書く練習が始まります。

まだ3歳には確かに早いのかな、という感じがします。

公文は英語以外にも、算数と国語の3教科は大体どこの教室でも取り扱っているので、子供が成長するまでしばらくは違う科目で学習を続けられるところも魅力です。

ポイント

幼児さんの場合は、公文英語を進めていく上ではD・E教材あたりで、一旦休会にしたほうが良い可能性がある。

▼公文英語をいつから始めるのが良いのかについては、下記のブログ記事にてレポートしています。

公文英語のネガティブな口コミ

1つ目のネガティブな口コミはカタカナ表記についてです。

公文式英語プリントに書かれている変な英語

New York ヌーヨーク

このカタカナ要りますか?

今は、タッチペンで簡単にネイティブ音声が聞けます。

タッチペンも、ネイティブ音声も聞けない時代なら、カタカナ要りますが、

タッチペンで手軽に🖋音声聞けるからすぐ正しい音が身につきます。

なんで、わざわざ発音が変になるカタカナ表記するのかわからないです。

息子がいきなり変な英語発音になるときはだいたい、このカタカナを読んでます。🤣

なんで、ママわかったの?
って、すぐわかります。

もし、公文式英語プリント作られている方見ていたら、新しいものはカタカナ表記省いてほしいです。

あと、全プリントカラー印刷にしてほしいです。

低学年は、カラー印刷じゃないと
はかどりません。

Instagramより

日本人がカタカナ英語になってしまいがちな原因のローマ字読み。

確かに、公文英語にはイーペンシルという音声ペンで音声を確認できるので、カタカナは必要ないように思います。

ちなみに、中1教材であるGレベルからは、プリントは完全にモノクロになります。

Gレベルくらいであればまだ解答欄も大きめなので、小学生でもアルファベットは書きやすいと思います。

英検3級の面接試験で、英語が口から出るかどうかが心配している口コミです。

公文英語は、読み書きの能力は伸ばしますし、リスニング対策も十分とまでは言えませんがイーペンシルを使って少しずつ伸ばすことができます。

ただ、会話をする機会はないため、英会話力は全くと言っていいほど付きません

英語で会話する能力は実際に話していかなければつけられないので、オンライン英会話で伸ばすのがおすすめです。

我が家も英検のスピーキングテスト前や、夏休みなどの長期連休の時にはオンライン英会話で話す力を養っています。

そして、最後に親目線として、私も1つネガティブな口コミがあります。

同じ公文式の教室でも先生によって、進度に対する方針が違う!

近隣にいくつか公文教室がある環境の方も多いのではないでしょうか。

うちの北側にある公文教室の先生は、学年相応のレベルに達した時期に宿題のプリントが10枚から5枚になります。

一方、家の南側にある公文教室の先生はプリント学習10枚にこだわり、子供が宿題を終わるのに2時間くらいかかったり、教室学習も2時間を超える子供もいるのだそうです。

どっちがいいんだろう?というのは家庭の方針により異なる部分だと思います。

同じ公文式のブランドを掲げている教室でも、先生の考え方によって方針は異なるので入会の際はチェックしておいた方が良いと思いました。

ポイント

公文英語ではイーペンシルでネイティブの発音を確認できるにもかかわらず、カタカナで発音が書かれている部分がある。

英語を話す練習は公文英語ではできないので、オンライン英会話などで補う必要がある。

教室の先生によってプリントを進める進度が異なる場合がある。

最後に

今回は、公文英語の口コミをまとめました。

公文式は、自学自習の姿勢を身につける学習スタイル。

自学自習が身につくと、学習に興味を持って自ら取り組み得意分野を伸ばしていくことができるのが魅力です。

また、公文英語は文法力を培うことができるので、英検受験を目標にコツコツ学習する良さも口コミの中にはありました。

注意したいポイントとしては、幼児さんの場合は公文英語の相性は教材レベルとの兼ね合いを見定める必要があること。

他にも、同じ公文式の看板を掲げた教室でも、先生によって方針が異なる面も心に留めておきたいポイントです。

うちの子供は6歳の時にフォニックスを学んだことで、英語を自分で読めるようになったので、小さいお子さんの場合はフォニックス学習もおすすめです。

子供が英語を読めるようになった2つの方法!フォニックスの効果がすごい

続きを見る

こちらのブログ記事が、公文英語を始めるかどうかの参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

-おうち英語
-, , , ,