こんにちは。
セブ島に海外教育移住していたAyaです。
海外に駐在を予定されている方の中には、子供の日本語教育に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
私は現地の日系企業に就職し、当時3歳と7歳だった子供たちはインターナショナルスクールに通っていました。
英語習得のための移住ではありましたが、もちろん本帰国するときのことを考えて日本語教育にも取り組んでいました。
でも、海外に住んで3年目に息子が早口の英語を話す反面、日本語を話しにくそうにしている姿を見て海外での日本語教育の難しさを痛感しました。
この経験から確信したこと、それは…
親の想像を超える勢いで、子供は一番多く触れ合ってる言語に引っ張られる
と、いうことでした。
私は海外で暮らす時間が長くなればなるほど、日本人だからと言って海外にいても日本語を習得できる訳ではないことを痛感しました。
そこで、今回はこれから海外へ駐在される方の参考になるように、子供の日本語教育で我が家が失敗したことや、いかに改善して日本の小学校の教育に馴染めたかをまとめます。
また、年少と小1で海外に移住した子供たちの日本語能力の様子から、年齢的な日本語教育のポイントについても体験談を交えてお伝えします。
海外赴任で子供の日本語教育が楽にできる方法とは
海外で最も日本語教育を楽に進められる方法、それは日本人学校に通う方法です。
本帰国後に日本での受験を予定している場合に適した選択だと言えます。
ただし、これは現地に日本人学校がない場合もあるので、誰でもできる方法ではありません。
また、現地の言葉を身につけるのには適しません。
●海外の日本人学校に行った場合
日本語の学習が進む代わりに、現地の言葉は必要最低限しか入らない。
●現地のインターなどに通った場合
英語(他言語)が入る代わりに、対策をしなければ日本語力は育たない。
これは、実際に海外赴任中に日本人学校に通わせた経験を持つ友人や、現地インターを選んだ我が子の体験、ブログやSNSを見て行き着いた結論です。
海外駐在、我が家の教育失敗談
1年目はインターナショナルスクールの環境に慣れたり、英語を身につけることを優先させたため、あまり日本語教育に力を入れられなかったこと。
初めての英語環境に疲れている子供を前に、漢字の勉強をさせる強さは私にはありませんでした。
子供たちにフィリピンでの生活が楽しいと思ってもらえるように、コンドミニアムのプールに連れて行ったりして放課後はリラックスできるように、週末のみに日本語学習を入れるようにしました。
その結果、海外移住2年目に入った頃、小2になった娘は同じような算数の文章題が英語でなら解けるのに、日本語では解けない状態に陥ってしまいました。
このままではいけない!
私はようやく、日本語教育の学習方法を方向を転換する決断をします。
次に、どんな学習が効果的なのかの話をするために、まずは年齢別にどんな注意が必要なのかをご紹介します。
海外駐在で気をつけたい
子供の日本語教育のポイント
子供が幼児期に海外に住む場合
言語の習得に柔軟なので現地の幼稚園に入ると英語(日本語以外の他言語)が話せるようになる。
幼稚園くらいの子供であれば、現地校に入れるだけでバイリンガルになることができます。
この時期の子供は英語を聞いているだけで、数ヶ月の沈黙期を経て急に英語を話せるようになります。
実際に、幼稚園の年少でフィリピン セブ島にあるインターナショナル幼稚園に入園した息子は5ヶ月の沈黙期を経て急に英語を話し始めました。
移住1年が経つ頃には同じコンドミニアムに住むアメリカ人のおじいちゃんと冗談を交えて話すようにまでなっていました。
日本語が英語に引っ張られて変な日本語を話し始める。
本帰国後、英語を忘れやすい。
そして本帰国後は英語を忘れ、日本語に染まっていくので、英語保持を頑張らなければならなくなります。
実体験としても、海外移住3年目に入った頃から年息子(年長)の日本語は崩れていきました。
知っている単語数が英語の方が多くなった結果、日本語で話していても英語が混じるようになり、話しにくそうに日本語を話すようになりました。
また、日本語の語順は英語の 主語+述語〜 の形に引っ張られて行きました。
ぼく読んだよ、その本、昨日にね。
I read the book yesterday.
これは、幼稚園の年齢から2年以上、海外赴任している方とかなり共感しあったことがある事例でもあります。
幼児期に海外インターに入った子供になら誰にでも起こる症状と言えると思います。
海外生活3年目には家で日本語で話すルールが守れなくなり、私にまで早口の英語で話しかけるようになっていきますます日本語離れをしていきました。
幼児期は言語に柔軟すぎるがあまり、現地の言葉に引っ張られて日本語が危うくなるので注意が必要
子供が小学生以上で海外に住む場合
日本語の会話力が安定してきているので、日本語での日常会話は安定している
小学生以上になってくると日本語の単語量も増えてきており、必要な情報を適切な日本語を用いて伝えることができます。
例えば、英語には無い感覚、長細いものは1本2本、車は1台2台、薄いペラペラしたものは1枚2枚と数える、などは教えなくても習得できています。
また、英語(他言語)を使う時間が長くても、家庭内では日本語で話すなどの対策をとっていれば数年の海外赴任中に日本語を話すのが危うくなるレベルに陥ることはありません。
でも、日本語の本当の難しさは、会話ではありません。
日本語が数ある言語の中でも難しいと言われる理由。
それは読み書きが難しいところです!
・漢字習得の難易度が年々上がる
・日本語の読解力が全教科に影響する
また、漢字には音読み、訓読み、送り仮名の3つを覚える必要があります。
台湾で子育て中の日本人の友人が、子供に中国語と日本語を教えるのなら「中国語を教える方が楽」と言っていたほど、日本語は複雑です。
日本の学校でも毎日、国語の授業がある理由を考えればわかるように、日本語の習得は日本に住む日本の子供にとっても難しいもの。
海外在住であれば、日本語と触れ合う機会の少なさからさらに難易度は上がります。
学習内容が難しくなっていく小学校高学年以上は教科書&ドリル学習での独学では限界が見えてくることも。
現地校で出される課題やアクティビティが忙しく、思うように日本語の学習時間が取れなくなってくる点も、小学生以上の子供の日本語教育に取り組むために考慮したいポイントです。
小学生以上は日本語での会話は衰えにくい反面、日本語の学習レベルが高くなっていく時期
では、どのようなことに気をつければ本帰国後もスムーズに日本の教育内容を理解できるようになるのでしょうか。
私が試行錯誤して行き着いた、3つの日本語教育をご紹介します。
海外駐在中の日本語教育①
家では日本語を使う
これは仕方がないことですが、せめて家族では日本語を話すというルールは徹底したいところです。
また、特に幼児期の場合は、会話の中でちょっとした日本語のポイントを教えてあげるのも良いと思います。
私は、食パンを食べている時に「食パンを数えるとき、何っていうと思う?」と聞いたり、「ロールパンの場合は何っていうと思う?」と実際のものを見せながら、クイズを出していました。
英語にはない、1個や1枚という概念を教えたかったのです。
小学生の娘にも、日本語の言い回しがおかしいときは不愉快に思われない程度に正しい言い方に私が言い直したりしていました。
娘自身も日本語が話せなくなるのが嫌だという気持ちはあったようで、意外とすんなりと私のアドバイスを受け入れてくれました。
日本語が苦手にならないために、家族で協力しよう!
と、いう意識を家庭内で共通認識として持つことで、親だけでなく子供もも前向きに日本語と向き合うことができます。
海外駐在中の日本語教育②
日本語の動画をみる
私が海外在住中に、これは便利だと感じたものがあります。
NHKが制作する学校教育向けの「ばんぐみ」を2000本以上、さらに学習のエッセンスを簡潔にまとめた「クリップ」を7000本以上配信しています。(NHK公式サイトより)
ホームページ:
https://www.nhk.or.jp/school/
幼稚園・小1・小2・小3・小4・小5・小6・中高の8つのカテゴリーがあり、多彩な科目に対応しています。
試聴しているだけでも楽しく日本語に親しむことができますし、日本の学校でも利用されている番組なので内容もお墨付きです。
また、今はYouTubeでなんでも学べる時代です。
YouTubeで日本語の動画を視聴すれば、子供も楽しみながら日本語を補給することができます。
可能であれば日本の友達にビデオコールしたりすることで、日本でのご縁もつなぎながら日本の学校の様子なども情報収集できるので良いと思います。
海外駐在中の日本語教育③
タブレット学習で日本の教育を進める
タブレット学習のメリット
・Wi-Fiがあれば世界中から学習可能
・漢字の書き取り学習ができる
・授業を受けているような感覚になる説明動画で理解度アップ
我が家の失敗談
ドリル学習で見えた限界
が、意外に大変でした。
教えなければならない立場の私は小学生に教えた経験がなく、教科書を読んでどう教えようかを考えるところから始まるので事前準備に時間がかかります。
また、親子なのでケンカになってしまうことも。
さらに、小学校3年生からは国語・算数だけでなく、理科・社会が加わります。
2教科だけならまだしも、4教科を家庭内でバランスよく教えるというのは時間的にハードです。
完璧に学習しようとすると、どうしても土日祝が犠牲になってしまい、ハッピーではない状況が生まれてしまいます。
タブレット学習は親子ともどもメリットがある
タブレット学習教材の中でもチャレンジタッチは特にアニメの解説動画があるので、子供が自学自習することができます。
親は、子供が本当にわからなかった問題のみのサポートですむので負担がかなり軽減されます。
また、ドリル学習ではできない、漢字の書き順もタブレット学習ならしっかり指摘してくれます。
例えば、こちらは小5のチャレンジタッチの漢字の問題です。
この解説を見た後、実際に「快」を書く画面に移ります。
書き順を間違うと「書き方アニメーションをみよう!」と、正しい書き順ができるようになるまで指導してくれます。
日本ではバランスの取れたきれいな文字を書くことを教えてもらえますが、海外での漢字の学習は独学になりがちです。
週末にある日本語補習校に行ったら、定規を使って漢字を書いている子供がいたという嘘みたいな話もあります。
親が子供の手元をじっと見ておくことは難しいですし、漢字学習こそ特にタブレット学習がおすすめです。
【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチほかのタブレット学習との違い ←公式サイトから確認できます。
次に、海外赴任組の方がよく使っているタブレット学習教材3種類を、特徴とともにご紹介します。
海外駐在中に使いやすいタブレット学習3選
知名度No.1 チャレンジタッチ

タブレットを開けるとキャラクターが声をかけてきてくれます。(アニメ声優も有名な人を起用しているのだそうですよ)
・日本の小学校の進度に合わせて毎月内容が自動更新される
・問題を解くだけでなく、解説のアニメーションがあるので親が教えなくても良い
・電子書籍があるので、日本語の本が無料でたくさん読める
・国語&算数の小学校6年間の振り返り学習・先取り学習ができる
親が教科書をチェックしながら学習を進めていかなくても、タブレットが自動的に内容更新&解説していってくれます。
だから、日本の学校の学習に遅れをとることがありません。
1.解説動画を見る
2.問題を解く
3.自動採点
4.間違い直し
5.自動採点
親の介入不要で学習が進むので、親はメールで配信されてくる進捗状況をチェックするだけでOKです。
また、動画もコンパクトにまとめられているので、海外生活と両立する上では効率的に学習できると思います。
その月の課題である赤ペン先生のチェック問題(算数&国語)をタブレットから送信できる点も便利です。
子供が喜ぶポイント
・遊び感覚で楽しめる学習アプリがある
・ポイントをためてご褒美のグッズ(文房具など)がもらえる
そして、チャレンジタッチの最大の特徴は、海外では手に入りにくい日本語の書籍を電子書籍を無料で読めるところ。
こサービスは海外在住者にはかなりありがたいと、海外在住者にも好評です。
実際に、海外赴任中にチャレンジタッチをしている子供のママから、「電子書籍で日本語の本が読めるところに満足している」という話を聞いたことがあります。
算数・国語については無学年式に学習できるようになったので、海外で国語が苦手になってしまった子供のフォローなど、状況に合わせて学習できる点も良いですね。
・付属教材がある(日本から転送が必要)
・オンラインライブ授業は時差の関係で受講できないことも…
・そもそもチャレンジタッチは海外使用が推奨されていない
・充電器が海外対応でないので変圧器が必要
専用タブレットの保障・サービスの関係上、海外でご受講いただくことはできません。
ベネッセFAQより
紙ベースのものであれば海外受講できますが、送料の関係もあり割高です。
(2022年度・月払) | 小学1年講座 | 中学1年講座 |
日本 | 3930円 | 7670円 |
アメリカ・カナダ | 6193円 | 8767円 |
イギリス・フランス | 6693円 | 9247円 |
シンガポール・台湾 | 5533円 | 8137円 |
私が知っているチャレンジタッチを海外で子供にさせている方の大半は、海外赴任前にチャレンジタッチの契約をしてタブレットを海外に持ってきていました。
そして、夏休みなどに送られてくる付属教材(顕微鏡など)は、日本に一時帰国したときや家族に送ってもらって対応していました。
総合的に見ると、付属教材がタイミング良く届かない点が惜しいとは感じますが…
電子書籍がある点と、教材がのアニメ解説動画が子供が好きそうな雰囲気なので、海外生活を送る子供には良いと感じています。
▼ 実際に使ってみて、海外でチャレンジタッチを使える!と思ったことと、注意したいことを下記のブログ記事にまとめています。
-
-
チャレンジタッチは海外で使用できる【体験談】タブレット教材のメリット&デメリット
続きを見る
漢字に力を入れている スマイルゼミ
チャレンジタッチのようなゲーム感覚がないものの、シンプルに学習ができるのがスマイルゼミ。
・漢字学習に力を入れている
・選択式ではなく書かせる問題が多い
・小学校〜中学3年生までの復習・先取り学習(国語・算数)ができる
漢字の練習・漢字コレクション・漢検ドリルの3つのコンテンツで、じっくり漢字を学習できるのが強みのスマイルゼミは海外在住組にはかなり心強い存在です。
また、付属教材が一切ないので、○○がないからこの学習ができない!みたいなことがありません。
タブレット学習なのに、紙に文字を書いているような書き心地に寄せているので、記述問題が多く、チャレンジタッチよりも自ら考えを導くような工夫があります。
ここが大きな理由となって海外在住時、私の周りで一番使っている子供が多かったのが、スマイルゼミでした。
1.動画を見る
2.問題を解く
3.自動採点
4.間違い直し
5.自動採点
ただし、動画解説や音声解説がチャレンジタッチの方が手厚い印象です。
スマイルゼミは簡単な解説がありますが音声解説はありません。
ただ、学習量としてはスマイルゼミの方が多いので、しっかりと学習させたい方にはスマイルゼミはおすすめです。
スマイルゼミもタブレットの海外発送していないので、海外赴任前か一時帰国の時期に合わせて入会手続きが必要となります。
料金的にはスマイルゼミは小学校1年生が4268円、チャレンジタッチが3930円(いずれも月払い)なので、だいたい同じ価格帯となっています。
\ 詳しい資料を請求できます /
無学年方式 すらら
すでに海外赴任中の方の、今すぐ始めたい!に対応しているのがすらら。
すららはタブレットではなく、パソコンなどの手持ちのデバイスで受講することができます。
小学校3年生だけど、2年生から復習しながらステップアップしたい、などの海外赴任中に日本語が難しく感じ始めた子供に便利な教材です。
・手持ちのパソコンやiPadですぐ学習開始できる
・無学年方式なので学年をさかのぼることが可能
・書き順だけでなく、文字の止めやハネのチェックあり
チャレンジタッチやスマイルゼミは学校の進度に合わせるので、月末には新しい学習内容にデータが変わってしまいます。
すなわち、子供が学習を完了できていてもいなくても、自動的に新しい教材に変わってしまいます。
そのため、チャレンジタッチやスマイルゼミは、海外生活が長くなってきた子供が自分のレベルやペースに合わせて学習することができません。
その点、無学年方式であれば自分のレベルやペースに併せて学習が可能です!
海外赴任中であれば、クリスマスホリデーや夏休みなどの長期休暇にまとめて日本語の勉強をさせたいこともありますね。
学習の分量が決まっているチャレンジタッチやスマイルゼミよりも、自分のペースで学習分量を調整できるのは、すららの強みです。
\ 無料体験 & 資料を請求ができます /
海外駐在中の子供の日本語教育
<まとめ>
今回は、海外赴任中の子供の日本語教育について取り上げました。
・家族の会話は日本語と決める
・日本語の動画視聴をする
・タブレット学習を取り入れる
本帰国後、日本の公立小学校の4年生として戻った娘は、始めこそ不安そうにしていましたが、3ヶ月もしたらテストでも良い点が取れるようになりました。
もちろん漢字のテストでも、いつも90点台を取れるまでになりました。
これも、漢字や日本語の読解力に力を入れて学んできた成果だと思います。
同じように教育移住されている方のお子さんも、日本語教育をしっかり取り組めていなかった場合は日本語力が伸び悩んでいる子供もいたので、学習をコツコツ続けておいてよかったと感じます。
日本語の読解力は全ての教科に影響を与えますし、日本語は漢字の読み書きの積み重ねが本当に大切です。
海外赴任当初は現地の生活に慣れることで親も子も精一杯なこともあると思います。
一段落ついてからでも大丈夫なので、日本語教育も少しずつでも積んでいくことで本帰国後の負担が減るので、ぜひ取り組んでみてくださいね。
こちらのブログ記事が海外駐在中の子供の日本語教育の参考になればうれしいです!