こんにちは。
小学校2年と5年の子供を持つAyaです。
小学生が嫌いな科目第1位、算数。
3年生までは目で見てわかることを学ぶので、比較的つまづきにくい算数。
ですが、4年生になると小数点が出てきて、目で見て確認しにくい抽象的な算数の世界が始まり難しくなると言われています。
高学年ではさらに高度化していき、算数に苦手意識を感じる子供たちが急増します。
5年の割合、6年の比率は、特につまずく子供が多いと言われています。
子供が算数苦手になった。
自信を持って学校の授業について行ってほしい。
基礎的な学習から振り返りたい。
そんな風に感じ始めたら、毎日短時間の学習でも効果の出る算数教材を取り入れたいですね。
といっても、すでに算数に苦手意識が出てきている子供に何から始めれば良いかは悩みどころ。
そこで、今回は算数特化型のタブレット学習、RISU算数を使った小学校高学年ができる算数対策をレポートしていきます。
子供の算数の基礎力を上げつつ、自信を持って算数の授業と向き合える学年相応の力を養う効果的な方法を小5の体験も交えながら紹介します!
ata07a
RISU算数とは

・無学年制で学年にとらわれない学習が可能
・小学校で学習する算数の内容を網羅
・先生の解説動画があるので自分で学べる
・RISU算数 専用タブレットを使用
RISU算数の高学年はどんな内容から始まるの?

・少数と分数の計算
・倍数と約数
・およその数・四捨五入
・角度の計算
・四角形の面積
RISU算数 高学年の学習内容

ステージ59 四角形の面積①


ステップが終わるごとに問題が増えたり、難しい問題に変わっていくので基礎から応用力までつく仕組み。

今回例に挙げているステップ59の四角形の面積①には、25ステップがあり全部終わるとステージクリアになります。



RISU算数では、スモールステップで着実に学習ができる
高学年だからこそ!復習することで算数力が上がる

小学5年の1学期では、少数のかけ算・少数のわり算・体積の単位・図形の学習と、高学年らしい内容が並びます。
一般的に、算数が苦手でつまずいてしまう子供に多いのが、基礎的な計算力の弱さがと言われています。
少数のかけ算やわり算は、少数が入ってきてややこしく感じますが、かけ算やわり算の基礎力があれば、自然と理解が進みます。
逆に基礎がしっかりできていないと、理解できないまま苦手につながりやすくなるようです。
そこで、取り組みたいのが、たし算・ひき算・かけ算・わり算の基礎的な演習を取り入れる方法です。

この画面は、小学校1〜3年生コースの画面です。
すべて、「テストでクリアずみ!」の表示になっていますが、受講することができます。
うれしいことに、テストでステージクリアしているので使用料がかかりません。(料金については後述します)
こちらは、小学校3年生のわり算⑤のステージ↓
基礎的なわり算の問題に加えて、文章題にも触れることができるステージです。
RISU算数のタブレットには、1年生からの内容がすべて入っているので、復習にはもってこいの環境です。
算数基礎力をあげることができる。
今、学校で習っている内容と並行しながら、過去の学習内容の復習をすることで、効果的に算数の苦手へアプローチできます。
高学年女子にRISU算数をやってみた率直な感想を口コミインタビュー
Q. 使い心地はどう?
うーん、別に普通じゃない?
チャレンジタッチと比べると起動が早くて、すぐ始められるのがいいかな。
画面に専用ペンで文字が書けたりするところは一緒。
でも、途中でまちがいに気づいた時、1文字消すはあるけど、全消しできないのがめんどくさく思う時があるよ。
Q. 今、RISU算数で復習してるけど、勉強になる?
けっこう100点取れるからうれしい。
たまに、忘れてたーってところがあるかな。
高学年がするには、3年生とか4年生の問題って問題数は少なく感じるかも。
1ステージすぐにクリアできるから、毎日1ステージクリアを目標に取り組んでるよ。
こないだRISUで復習してたら↑の写真の、間違い探しが出てきたよ!
私が回答した中で1つだけ間違いがあるから、どれか見つけよー!みたいなゲーム。
わり算の問題のケアレスミスだったんだけど、なんで自分が間違っちゃったかわかるから、いいなって思ったよ。
Q. RISU算数の問題って難しい?中学受験レベル対応みたいだけど…
今は小学校4〜6年生の内容の中で、もう学校で習ったことを中心に勉強してるから、特別難しい問題はないと思う。
こないだ、友達が家に遊びにきてくれた時に一緒にRISU算数して遊んだよ。
中学受験する子だから塾に通って勉強がんばってるけど、「RISU算数は基本的な問題が多いから塾の問題と比べて解きやすい」って言ってたよ。
6年生レベルまで終了すると、アドバンスステージに入ります。中学受験でもおなじみのつるかめ算や植木算などを学べます。
Q. チャレンジタッチとRISU算数の違いはどう?
チャレンジタッチは、入会の時に小学校の名前を登録するだけあって、学校の教科書に合わせた内容だと思う。
RISU算数も学校でやってることは一緒だけど、ちょっと違うかな?って思う時があるよ。
例えば、倍数とか約数を勉強するところなら、教科書は整数を最初にやるよ。
教科書:
整数 → 倍数 → 公倍数 → 約数 → 公約数 → 最大公約数
RISU算数:
倍数 → 公倍数 → 約数 → 公約数 → 最大公約数
教科書なら、整数(偶数・奇数)が最初にあるんだけど、RISU算数はすぐに問題に入る感じ。
だから、整数以外のあとの部分は一緒。
でもね、チャレンジタッチって学校の進度とズレるんだよね。
2学期始まった時に習った内容って、チャレンジタッチでは7月に終わってるから、タイミングあってないなって思う。※進度は学校によって差があります。
そういう意味では、RISU算数は勉強するところを自分で戻ったり進められるのは良いと思う。
Q. 学校の予習してみた感想を聞かせて。効果あった?
ちょうど学校で、約数と公約数に入るところだったから、RISU算数のステージ69「倍数と約数」をやってみたよ。
RISUは問題の最初に解説が入ってることがあって、それをみながら問題を解いたよ。
例えば3と4の公倍数は12や24とかになるとか、18と24の公約数は1、2、3、6って実際の問題を解きながら、感覚をつかんだ感じ。
RISU算数がものすごい効果があるかどうかは正直わからない。
でも、予習してたら学校の先生の話す内容がいつもよりわかりやすいって思うのは当たり前じゃないかな。
Q. 先生の解説動画はどう思う?
1問だけにまとを絞って、どうやて解いていくか解説する動画だよ。
(↑写真の動画は公約数の問題の解き方で、動画の長さは2:36)
長い動画だとめんどくさくなっちゃうから、サクッとわかって良いと思う。
先生の話し方も良かったし。
でも、全部の単元に解説の動画があるわけじゃないんだよね。
公約数は動画があったけど、公倍数はないみたいな。
YouTubeのとある男が授業してみたの方が、最初に全体の解説があって、何問か問題を解いてくれるから動画の内容的には深い気がする。
動画がない代わりに、倍数と公約数をまとめた解説があるよ。
この説明を見てたらわかるようになってる。
動画の配信がないところは、「解説を見る」っていうボタンがステージにあるから、これを活用してるよ。
Q, RISUは朝学に向くと思う?
朝学(学校に行く前に短時間で取り組む学習のこと)には向くと思うよ。
1つのステップの問題が少ないから、5分くらいで1ステップはできると思う。
復習と予習を組み合わせたら、いい感じにできるんじゃないかな。
RISU算数の効果的な機能
ここまで、高学年としての現在の学習及び、学年をさかのぼったふり返り学習について取り上げました。
また、娘が実際に使った口コミをレポートしました。
この他にも、RISU算数だからこそできる算数学習の特徴を2つご紹介します。
忘れる前に復習!苦手を克服できる復習機能
RISU算数を立ち上げると、たびたび「3分間 復習テスト」画面が出てきます。
・忘却曲線に基づいた、忘れかけている問題のリマインド
その時はわかっても、だんだん忘れてしまうことが大人でもありますよね。
そんな脳の仕組みを理解した上で、出題されるのがこの復習テスト。
プリント学習ではできない、タブレット学習ならではの仕組みだな、と感じています。
ご褒美のプレゼント機能
これは親というよりは子供がうれしい機能ですが、ポイントを貯めることでプレゼントをもらうことができます。
3分間復習テスト 100点が取れたら30ポイント、ステップができたら 10ポイントというように、ポイントを貯めることができます。
プレゼント数は23個と数は多くありませんが、子供にとっては1つの学習の楽しみとなると思います。
うちの子供は、スペシャル鍵セットをよくもらっています。
これをもらうことで、思考力を養えるスペシャル問題を解くことができます。
たし算パズル、数字ならべクイズ、四角をみつよう!など、学習内容とは違う角度からの出題なので、子供には楽しいようです。
RISU算数の料金
RISU算数は高学年でも低学年でも料金は変わりません。
・使用料
基本料金
基本料金は月額2,750円(税込)です。
これは、入会時に1年分支払う必要があるので、33,000円の支払い(手数料無料で分割も可能)が必要になります。
その代わり、タブレット代金は不要&いつ解約しても違約金などはありません。
個人的には、タブレットの代金と思っています。

2年目にも同じだけ基本料金がかかるので1年だけの使用がいいかな、と思ってます。1年で復習は全部終わらせて、算数の弱点克服が目標です!
使用料
RISU算数はクリアしたステージ数に応じて使用料を支払う仕組みです。
注意が必要なので、詳しく書いていきますね。
利用者の1ヶ月の平均は、1.7〜2ステージ。
なので、月額利用は3,300円が目安となってきます。
ただ、高額になる場合もあるので注意が必要です!
高学年の場合は内容が難しいのでそんなことは起こりにくいとは思いますが、もしもステージクリアをたくさんしてしまうと、利用料が跳ね上がることがあります。
小2の息子は初めの5日間で、8ステージクリア、1ヶ月で合計10ステージをクリアしました。
これは、9,350円コース決定です(泣)
しかも!
RISU算数の利用料はかなり後々まで尾を引く仕組みなんです。
わかりやすいように、1ヶ月目で10ステージクリしその後、全くステージをクリアしない場合の利用料の趣味レーションを作ってみました↓
ステージ クリア数 | 平均 クリア数 | 利用料 | |
1ヶ月目 | 10 | 10 | 6,600円 |
2ヶ月目 | 0 | 5 | 9,350円 |
3ヶ月目 | 0 | 3.3 | 9,350円 |
4ヶ月目 | 0 | 2.5 | 7,700円 |
5ヶ月目 | 0 | 2 | 5,500円 |
6ヶ月目 | 0 | 1.67 | 3,300円 |
※初月のみ上限金額は6,600円です。
※平均クリアステージ数 = RISU算数ご契約開始からクリアーした累計ステージ数 ÷ 利用月数
最初の1っヶ月目しか使っていなくても、請求が続くのでこういうケースの場合は解約する方が良いかもしれません。
これは、あくまでも例で、高学年の場合は問題が難しいのでひと月で10ステージクリアはなかなかないとは思いますが…。
でも、ちょっと高くない!?
そう思った方に朗報です。
今なら、お得に受講できるキャンペーンがあるんです。
7日間、無料で使いたい放題。
どれだけステージをクリアしても、お試し期間中はクリア数1とカウントしてもらえるので、スタートダッシュにかなりおすすめです!
先程の、1ヶ月目10ステージクリア、その後0ステージクリアの例を見てみましょう。
ステージ クリア数 | 平均 クリア数 | 利用料 | |
お試し7日間 | 8 | 1 | 0円 |
1ヶ月目 | 2 | 3 | 6,600円 |
2ヶ月目 | 0 | 1.5 | 3,300円 |
3ヶ月目 | 0 | 1 | 1,100円 |
4ヶ月目 | 0 | 1以下 | 0円 |
5ヶ月目 | 0 | 1以下 | 0円 |
6ヶ月目 | 0 | 1以下 | 0円 |
このお試しできる1週間のうちに、どれだけステージをクリアできているかで、料金が大きく異なることを、お分かりいただけたのでなないでしょうか。
自分専用の新しいタブレットが来ると、子供も心踊るものです。
どうしてもタブレットを長く使うことも最初は起こります。
なので、この7日間のうちになるべくたくさんのステージをクリアしておくことがポイントです。
そして、お試し期間が終わってからは、クリアしたステージは利用料がかからないので、復習として学年を超えてふり返り学習をすることをおすすめします。
ata07a
忙しい高学年には朝学がおすすめ
RISU算数は25ステップの問題を解くことで、1ステージクリアになります。
「小さなステップを積み上げていく学習方法」と言えます。
算数に苦手意識が生まれてきた子供がぜひ取り組みたいRISU算数を使った学習は2つ。
②かけ算やひき算などの復習学習に徹底的に取り組む
これを行うことで、予習をしながらも算数の基礎力を上げていくことができます。
RISU算数は、予習と基礎学習を1台で取り組むことができるところが魅力です。
基礎的な算数の力をつけながら、予習もできるので授業での算数の苦手意識の改善につながります。
とは言え、小学校高学年の放課後は、習い事に遊びに忙しい時期。
RISU算数はスモールステップなので、1回学習を始めたらなかなかキリがつかない、というものではありません。
比較的時間の確保しやすい朝に、10分早く起きて算数に取り組めば、算数の苦手を克服することに有効にアプローチできます。
最後に
今回は、RISU算数を活用して、学校の予習と基礎学習を進めることで、効果的に算数の苦手にアプローチする方法をお伝えしました。
また、娘のかなり率直な口コミものせているので、こちらも小学生高学年の生の声として、参考にしていただけたらうれしいです。
高学年は勉強が難しくなってきて苦労することもありますが、本人がやると決めれば目標に向かってがんばることもできるようになる年齢です。
子供が少しでも楽しみながら学習できる環境を整えて行けたらいいですね。
こちらのブログ記事がRISU算数を使うかどうか迷われている高学年の親御さんの参考になればうれしいです。
今なら、RISU算数1週間お試しキャンペーン中!
ata07a