おうち英語

ドラえもん英語図鑑&タッチペン【体験談】他製品と比較!仕組みを口コミレビュー

05/10/2021

※ 当サイトではPR広告を利用しています。

こんにちは。
バイリンガル子育てブログを運営しているAyaです。

タッチペンで音声を確認しながら、英語を学べる「タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑」。

タッチペン式の本はまだ英語が読めない子供でも音から英語を覚えられるので、英語教育に取り入れている方も多いですね!

でも、タッチペン付きの本はたくさん出ているので、どれが良いのか悩んでしまうことも…。

そこで今回は、口コミでも評判の良い「タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑」を使った感想や仕組みると共に、タッチペンつき英語図鑑を比較していきます!

スポンサーリンク

タッチペン付き!ドラえもん英語図鑑の特徴

対象年齢は、小学校入学前〜6年生の、ドラえもんはじめての英語図鑑。

英語初心者にも使えるように、イラストが豊富でわかりやすい仕組みになっています。

<ドラえもんの英語図鑑の特徴>

● まずは覚えたい基礎的な英単語を学べる

  フルーツや色、動物の名前など

● 小学校の教科書で使う単語を網羅
  小学校で学ぶ予定の700語をカバー

● タッチペンで発音がわかる
  ネイティブ発音が聞ける
  ドラえもんの声じゃないよ!

● 実は英検5級レベルの単語が学べる
  中学1年レベルで必要な単語を覚えられる

● 日常会話表現を収録
  単語学習だけでなく、会話表現も学べる

● フルカラーのイラスト
  キャラクターが視覚に訴えかけてくれる

● 日英併記だから自分で学習できる
  日本語の補助があるからニュアンスがつかめる

ドラえもんの英語図鑑でどのように学習できるのか、写真を交えて仕組みをご紹介します。

まずは覚えたい基礎的な英単語を学べる

「はじめての英語図鑑」という名前だけあって、256ページある本の前半は基本的な単語を学べるようになっています。

色や身の回りのことだけでなく、子供が好きな動物や虫も英語で触れることができます。

↑こちらは、虫のページ。

図鑑には、イラストだけでなく写真の方がリアルに伝わるものは、写真も使われています。

おなじみの、ant(あり)bee(はち) snail (カタツムリ) dragonfly(トンボ)などが載っています。

カマキリ(英語でmantis)まで載っていて、小学校の英語の授業で使えたらかっこいいですね。

↑こちらは、水辺の生き物のページです。

子供になじみのある動物のページは、分野を分けたページ構成になっていて詳しく学ぶことができます。

図鑑のように分野に分けて、写真やイラストを多用して、基礎の英単語を学んでいくことができる

小学校で習う英単語を網羅

子供が英語を学習する上で、まずは学びたいのが基礎の英単語。

赤ちゃんが「あいうえお」を覚える前に、ママやパパという名詞から日本語を話せるように、英単語の習得をすることは「英語がわかる!」体験につながります

「タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑」には、約2400単語が収録されています。

小学校の英語の授業を自信を持って受けられるには十分な単語量を知ることができる仕組みです。

ドラえもんの英語図鑑は子供がまずは覚えたい英語が学べる

小学校の英語の授業にも不安なく入ることができる単語数を収録

タッチペンで英語の音がわかる!

まだアルファベットや英語の発音を知らない子供が英語を学ぶなら最適な、タッチペン付き英語教材。

タッチペンがあるだけで、遊び感覚になるのもうれしいところです。

ドラえもん英語図鑑のタッチペンはネイティブ発音でなので、英語のリスニングの練習にもなります。

はじめて英語を学ぶときから、ネイティブ発音に慣れることがでるのもメリットですね。

ネイティブ発音で学べるから、リスニング対策になる

英検5級の単語に対応した英語図鑑

英検の中でも最もレベルが簡単なのが5級。

中学校1年生のレベルを想定しており、家族、趣味、スポーツなど生活に身近な話題を中心に出題されます。

中学生レベルと聞くと難しそうに感じますが、英語を初めて学んだ子供が理解しておくべき基本的な英語のレベルです。

小さな頃から英語を習っている子は幼稚園や小学校低学年でもで英検5級に合格する子供もいるほどです。

ドラえもん英語図鑑の良いところは、初心者向けの英語辞典なのに、単語だけでなく英会話表現も学習できる仕組みなところです。

Open your textbooks to page 11.
教科書の11ページを開けてください。

英語にはカタカナのルビが振られていますし、日本語で意味も書かれています。

もちろん、漢字にはルビもふられています。

単語学習ができてきたら、英文の表現に慣れられる。

1冊で何度もおいしい英語図鑑となっっています。

1冊で単語だけでなく英文も学べて、英検5級レベルを学べる

日常会話表現を収録

小学校の英語はコミュニケーションスキルを重視して学習を行います。

そのため、あいさつや自分の名前の言い方などは必ず学習します。

初歩の英会話表現も、ドラえもんの英語図鑑では、タッチペンを使って身につけることができます。

What's your name?
名前はなんですか?

タッチペンに合わせて発音することで、会話表現を口になじませることができます。

タッチペンを使って、英会話の初歩が学べる

フルカラーのイラスト&写真

子供からも親しまれているドラえもんのイラストなので、お勉強感覚なく子供が楽しめる雰囲気です。

フルカラーのイラストが多めですが、リアルさが伝わる写真も使われています。

ドラえもんのイラストが子供の目を引く &リアルな写真で分かりやすい!

日英併記だから自分で学習できる

英語の他に、カタカナ読み、日本語訳が書いてあります。

例えば、じゃんけんの英語表現。

Rock paper scissors, one two three.

イラストと日本語があることで、何の事かすぐ理解することができます。

英語表記だけでなく、イラストを見て理解したり、ルビがあるので自分で学習できる!

小学生がタッチペン付きドラえもん英語図鑑を使ってみた!

小学校2年生&ドラえもんのマンガ好きな息子に渡してみたところ...

反応①
まず、ドラえもんの絵が満載なので興味津々にページをめくって読書!

反応②
音声ペンがあることを知って、そこからはひたすらタッチで英語音声をならしていました。

英語の学習というか、おもちゃ感覚で遊んでいました。

すごろくってboard gameって言うんだね!と言う気づきにもつながっていました。

ドラえもんの英語図鑑には、単語学習だけでなく、国旗のページや、世界&日本文化を英語で表現したページ、宇宙のページなどがあります。

まさに、百科事典!?図鑑!?のような、幅広い分野をカバーしています。

スポンサーリンク

タッチペン付「ドラえもん英語図鑑」の良かった点

● タッチペンは自動音声OFF機能あり
  一定時間使っていないと自動で電源が切れる

● 聞きやすいネイティブ発音
  全て女性のネイティブ音声

● 小学校で使う文章表現
  単語学習だけでなく簡単な英文まで学べる

● 英語の音量調整機能付き
  5段階から調整可能

ネガティブな点を挙げるとすれば、ドラえもんものび太のセリフも、みんな同じネイティブ女性の声だったことです。

特に、会話表現は今どちらが話しているのか聞き取るために、声が変わったほうがわかりやすいかな、と思いました。

英語図鑑に期待できる効果

小学校の英語の授業に入りやすい

英会話の初歩も学べる

ドラえもん英語図鑑と英語辞典の違い

ドラえもんの辞書には、2種類の似たようなものがあります。

左側の青い方が、今回取り上げているドラえもんの英語絵図鑑。

右側の黄色い方が、ドラえもんの英語辞典。

どちらも同様にタッチペンがついていて、収録されている単語数はほぼ同じ。

違いがわかるように、2つを比較していきます。

タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑

● タッチペンでネイティブ音声学習
● 英語の絵図鑑
● 英語辞書(巻末に索引あり)
● フレーズ集

今回、取り上げているドラえもん英語図鑑は、初心者でも1人で英語を学習できる、音声機能の充実した教材になっています。

ドラえもんはじめての英語辞典 小学生のための英和・和英

こちらの英語辞書は、初心者向けの中でもより、辞書に寄せた内容になっています。

● タッチペンでネイティブ音声学習
● 英語絵辞典
● 英和辞書
● 和英辞書
● ポスター付(アルファベット&数字)
同じようにタッチペンがついており、収録している単語数も約2400語と同じレベルになっています。
2つの違いは、絵が多いか、文が多いかの違いです。
ドラえもんはじめての英語辞典 小学生のための英和・和英
英語図鑑(水色):
全体的にイラストが豊富

英語辞書(黄色):
英文が多くイラストは少なめ
どちらも索引がついているので英和辞典としての機能があります。
選ぶときには、絵が多い方が良いのか、少ない方が良いのかを考えると良いと思います。
私は、英語をほぼ初めて学ぶ小学生には、絵の多いドラえもんの英語図鑑(水色)がおすすめです。
英語学習した経験があり、英語をなんとなく自分で読み始めている子供であれば英語辞典(黄色)の方がおすすめです。

他のタッチペン付き英語図鑑との比較

おしゃべりタッチペンつき! にほんご えいご はじめてのずかん900

単語900語
フレーズ
ページ数62ページ
特徴写真が多くリアリティがある
日英音声あり

アルファベット&ひらがなから学べる
口コミタッチペンが壊れやすいという口コミあり
価格帯普通

ドラえもんの英語図鑑と比較すると、単語数が2400語から900語まで落ちるので、小学校の学習向けと言うよりは、幼児さん向けの印象です。

また、フレーズがのっていないので、ベーシックな英単語の学習にとどまる内容です。

キャラクターが出てこないので、キャラクターなし派の方からも支持されているタッチペン付き英語図鑑です。

ペンがおしゃべり! ベビー&キッズ えいご絵じてん500&22SONGS

単語500語
フレーズあり
22曲(チャンツ含む)
ページ数64ページ
特徴0−7歳対象
日本語英語モード切り替え可能
クイズや会話コーナーあり
口コミ日本語と英語の両方を同時に覚えられる
日本語モードを好む子も中にはいる
価格帯やや高め

このタッチペン付き英語辞典の良いところは歌を収録しているところです。

小学校の英語学習でも、歌を歌ったりしますから英語の童謡に慣れたい場合はおすすめです。

単語数が500と、ベーシックなものに絞られていますが、低学年の初めての英語学習にはぴったりです。

ちなみに、タッチペンには日本語モードと、英語モードの2つがあります。

ペンがおしゃべり! 小学えいご絵じてん800

単語800語
フレーズ800
ページ数64ページ
特徴タッチペンは録音機能付き
フレーズ収録が多いので会話表現が身に付く
英語4技能(読む・書く・聞く・話す)を学習できる
ライティングのスピーキングのワークブック付き
口コミタッチペンに録音機能があり話す練習ができる
年長にはやや難しい部分もある
登場人物それぞれに声が違うのが分かりやすい
価格帯やや高い

先ほどの「」えいご絵じてん500&22SONGS」の上級版で、対象年齢が5歳〜12歳となっています。

単語数は800語ととどまるものの、フレーズの収録数が多いので、より会話表現を身につけたい人にはおすすめのタッチペン付き英語図鑑です。

ドラえもんの英語図鑑は2400語と3倍の単語収録があり、ページ数も255ページありますがフレーズ数が多くありません。

小学校で習う英単語は700語程度を想定していますから、フレーズや会話表現を学びたい小学生はこの本の方が向いています。

【音声ペン付き】ペンがおしゃべり! 英検に役立つ 小学えいご絵じてん800 

単語800語
フレーズ100
ページ数64ページ
特徴英検4・5級でよく出る重要単語を抜粋
ワークブック付き
口コミ絵で見てすぐに発音を聞くことができるのがとてもいい。
動物、体、洋服、果物など種類別にまとめてあるので覚えやすい。
小学生の英語導入時期にちょうど良い教材だと思う。
価格帯普通

英検に頻出の単語をピックアップして学習できるように作られた小学生向けのタッチペン付き英語辞典です。

英検と聞くとレベルが高そうに感じますが、英語初めての子供にも対応する基礎英単語の習得に注力しています。

ワークブックがあるので、アルファベットを書く練習もすることができます。

イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん

単語500語
フレーズ140
16曲(チャンツ含む)
ページ数50ページ
特徴日本語を介さない英語だけの学習ができる
英会話会社の特徴を生かした日常会話が多い
口コミしっかりした本なので、1歳や2歳でも安心して使える
価格帯普通

AEONといえば英会話会社だけあって、会話表現に力を入れた構成になっています。

140のフレーズがあるので、コミュニケーションを重視した小学校の英語の授業で役立てることができます。

かわいいイラストがあり、アルファベットと日本語が併記されています。

他の英語図鑑との比較

他の英語図鑑と比較して、どれくらい違うのかを表にまとめていきます。

  ページ数 単語数 フレーズ
256ページ 2400
62ページ 900
64ページ 500 22曲
64ページ 800 600
64ページ 800 100
50ページ 500 140 16曲

 

こうして表にすることで、ドラえもん英語図鑑で学べる単語数が圧倒的に多いことがわかります。

もしも、楽しく英語にふれたい幼児さんなら、歌が収録されている英語図鑑は、収録されている単語数も多くなく、使いやすいと思います。

また、英会話にも興味があり会話表現を学びたい方には、「ドラえもんの英語図鑑」でもまずは対応可能です。

ドラえもん英語図鑑におすすめなタイプの子供

✅ 英語にはじめてふれる子供

✅ 少し英語を学んだことがある子供

✅ 英単語をしっかり学びたい

✅ 会話表現も学びたい

✅ 音声機能があるタッチペンを探している

✅ 小学校6年生まで使える英語図鑑が欲しい

✅ 英語の授業を楽しめるよう基礎を作りたい

ドラえもん英語図鑑は、タッチペンがあるので英語初心者から使える教材です。

また、フレーズもたっぷり収録されているので、小学校の英語学習にまで対応でき、長く使うことができます。

ドラえもんの英語図鑑の口コミ

本格的な英会話を習っているわけではなく、とりあえず初歩からと思って購入。正解でした。ペンなら気軽にいつでも聞けます。

アルファベットはもちろん、日常的な単語、子どもの興味がありそうな動物などの単語や鳴き声、簡単な挨拶や数字、時計等、atやinの使い方、小学生で習うのかわかりませんが結構長く使えそうです。

とっかかりとして全く英語をしてきていない子どもにとっては分かりやすくドラえもんなので親しみやすいようです。

玩具のように感覚で英語に親しめるといった感じです。

(Amazonレビューより)

おもちゃで遊ぶように、英語の学習ができていることがうかがえます。

子供が英語に興味を持ちはじめたので購入しました。
動物や虫、国旗、日常の会話など
かなりの数載っています(*^^*)
タッチペンでタッチするとしゃべるので発音も一緒に覚えられます。
子供は吸収が早く、今では親よりも子供の方が発音がよくなっています(^^)
購入して良かったです。

Amazonレビューより

こちらの口コミからも、単語数の多さが気に入っている点であることがうかがえます。

タッチペンだからこそ、発音が良くなっているというのも魅力的ですね。

最後に

今回は、「タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑」を取り上げました。

今回、ドラえもん英語図鑑を私自身もさわってみて感じたのは、日本人の子供にあった英語辞書だな、ということでした。

● イラストや写真が豊富だから、意味がくみ取りやすい

● タッチペンで正しい発音がわかる

● 会話表現が多く小学校の英語に対応できている

そして、ページ数が多いものの、しっかりみたいページが開ける仕組みになっているので、使いやすい設計だなと感じました。

こちらの記事が、ドラえもんの英語図鑑の参考になれば嬉しいです。

この他にも、英語を家庭学習できるおすすめの教材を紹介したブログ記事もあります!

スポンサーリンク

-おうち英語
-, , , , , , , , , , ,