こんにちは。
英語子育てをしているAyaです。
子供にもそろそろ英語にふれさせてあげたいな。
そう感じ始めたら、基本的な単語や会話表現を学べる英語絵辞典を取り入れたいですね。
特に、音声が聞けるタッチペンがあると文字の読めない子供でも英語に親しむことができますし、正しい発音を学ぶことができます。
ただ、音声ペンのついた英語図鑑はたくさん出ているので、どれが良いのか悩んでしまうこともありますね。
そこで今回は、口コミでも評判の良い「タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑」のレポートしつつ、ブログ記事の後半では似たような英語図鑑と比較をしていきます。
自分の好みに合った英語図鑑を見つけるきっかけになればうれしいです。
タッチペン付「ドラえもん英語図鑑」の特徴
小学校入学前〜6年生まで使える、ドラえもんのはじめての英語図鑑。
イラストが豊富で幼稚園~小学生の子供たちが使いやい仕組みになっています。
● 初歩的な英単語から学べる
● 小学校の教科書で使う単語を網羅
● タッチペンで発音がわかる
● 英語ゼロ〜英検5級レベルまで学べる
● 日常会話表現を収録
● フルカラーのイラスト
● 日英併記だから自分で学習できる
一見、イラストが多く初心者向けの絵辞書に見えますが…
単語だけでなく会話表現(フレーズ)もたくさんのっています。

内容は英検5級(中学校英語の初級レベル)まで対応しているのに、イラストが多いので無理なく英語初心者さんでも使える印象です。
ドラえもんの英語図鑑について、写真を交えてもう少し詳しく見ていきます。
初歩的な英単語から学べる
はじめての英語図鑑だけあって、基本的な単語を学べるようになっています。
色や身の回りのことだけでなく、子供が好きな動物も英語で触れることができます。
↑こちらは、虫のページ。
図鑑には、イラストだけでなく写真の方がリアルに伝わるものは、写真も使われています。
↑こちらは、水辺の生き物のページです。
子供になじみのある動物のページは、分野を分けたページ構成になっていて詳しく学ぶことができます。
小学校で習う英単語を網羅
英語学習で、まず子供たちが知っておきたいのが英単語。
日本人の赤ちゃんも、「あいうえお」を覚える前に、ママとかパパという単語から日本語を話せるようになりますね。
それと同じで、英語もアルファベトから覚えるのではなく、単語を覚えていくことでお勉強感無く英語習得ができるのでおすすめです。
ドラえもんの英語図鑑では約2400単語が収録されているので、小学校の英語の授業に向けての準備にも適しています。
小学校の英語の授業にも不安なく入ることができる単語数を収録。
タッチペンで音声学習
まだアルファベットや英語の発音を知らない子供に使いやすいタッチペン。
タッチペンがあるだけで、楽しんで使ってくれるのも嬉しいですね。
ドラえもん英語図鑑のタッチペンはネイティブ発音です。
はじめて英語を学ぶときから、ネイティブ発音に慣れることがでるのもメリットですね。

ドラえもんの声で流暢な英語が流れてきたらどうしよう…と思っていましたが、女性のネイティブの音声でした!
英検5級に対応

英検の中でも最も易しい5級では、家族、趣味、スポーツなど生活に身近な話題を中心に出題されます。
私の周りでも、小さな頃から英語を習っている子は幼稚園で英検5級に合格する子供もいます。
ドラえもんの英語図鑑は、英語はじめての子供でも難しく感じることなく英語を学べるので安心してくださいね。

ドラえもん英語図鑑の良いところは、初心者向けの英語辞典だからと言って、単語と写真を並べた辞書ではないところ。
英語はじめての子供でも真似できる程度の簡単な会話表現が収録されています。
Open your textbooks to page 11.
教科書の11ページを開けてください。
英語にはカタカナのルビが振られていますし、日本語で意味も書かれています。
もちろん、漢字にはルビもふられています。

動詞(例:OPEN)は、単語で学ぶより、文で学んだ方がイメージがつきやすく、子供には分かりやすいと思います。
単語の学習から始まって、簡単な文まで学べるので、年齢が違う兄弟でもそれぞれにあった使い方ができます。
日常会話表現を収録
英語教室や、オンライン英会話でもまず習うのが、挨拶や自分の名前の言い方。
英会話の初歩もドラえもんの英語図鑑では、タッチペンを使って身につけることができます。
What’s your name?(名前はなんですか?)
というフレーズは、英語を学習を始めると使われるものなので、知っておくことで今後、英語教室などに通い始めた時に、スムーズに学習が始められそうですね。
将来的に、英語教室に入った時にスムーズに英語学習に入ることができる。
フルカラーのイラスト&写真
子供からも親しまれているドラえもんのイラストなので、お勉強感覚なく子供が楽しめる雰囲気です。
フルカラーのイラストが多めですが、リアルさが伝わる写真も使われています。
日英併記だから自分で学習できる
英語の他に、カタカナ読み、日本語訳が書いてあります。
例えば、じゃんけんの英語表現。
Rock paper scissors, one two three.
イラストと日本語があることで、何の事かすぐ理解することができます。
小学生がドラえもん英語図鑑を使ってみた!
小学校2年生&ドラえもんのマンガ好きな息子に渡してみたところ…
反応①
まず、ドラえもんの絵が満載なので興味津々にページをめくって読書!
反応②
音声ペンがあることを知って、そこからはひたすらタッチで英語音声をならしていました。
英語の学習というか、おもちゃ感覚で遊んでいました。

board gameってすごろくのことなんだね。
イラストがあるので、知らない単語でも何の事を言っているのか分かりやすい様子でした。
ドラえもんの英語辞典には、単語学習だけでなく、国旗のページや、世界&日本文化を英語で表現したページ、宇宙のページなどがあります。
まさに、百科事典!?図鑑!?のような、幅広い分野をカバーしている印象を受けました。
タッチペン付「ドラえもん英語図鑑」の良かった点
ネガティブな点を挙げるとすれば、ドラえもんものび太も、みんな同じ声なところです。
特に、会話表現は今どちらが話しているのか聞き取るために、声が変わったほうがわかりやすいかな、と思いました。
ドラえもん英語図鑑に期待できる効果
● 小学校の英語の授業に入りやすい
● 英会話の初歩も学べる
ドラえもん英語図鑑と英語辞書の違い
ドラえもんの辞書には、2種類の似たようなものがあります。
左側の青い方が、今回取り上げているドラえもんの英語絵図鑑。
右側の黄色い方が、ドラえもんの英語辞書。
どちらも同様にタッチペンがついていて、収録されている単語数はほぼ同じ。
どっちがいいのか判断できるように、2つを比較していきます。
ドラえもん英語図鑑&タッチペン
● 英語の絵図鑑
● 英語辞書(巻末に索引あり)
● フレーズ集
今回、取り上げているドラえもん英語図鑑は、初心者でも1人で英語を学習できる、音声機能の充実した教材になっています。
ドラえもんはじめての英語辞典&タッチペン
こちらの英語辞書は、初心者向けの中でもより、辞書に寄せた内容になっています。
● 英語絵辞典
● 英和辞書
● 和英辞書
● ポスター付(アルファベット&数字)
全体的にイラストが豊富
英語辞書(黄色):
英文が多くイラストは少なめ
選ぶときには、絵が多い方が良いのか、少ない方が良いのかを考えると良いと思います。

英語を自力読み出来ないうちは、絵の多いドラえもんの英語図鑑がおすすめです。
他のタッチペン付き英語図鑑との比較

では、ここからは英語初心者向け6つの英語辞典を比較していきます。
まず、1つ目はおしゃべりタッチペンつき! にほんご えいご はじめてのずかん900です。
単語 | 900語 |
フレーズ | 無 |
歌 | 無 |
ページ数 | 62ページ |
特徴 | 写真が多くリアリティがある 日英音声あり アルファベット&ひらがなから学べる |
口コミ | タッチペンが壊れやすいという口コミあり |
価格帯 | 普通 |
ドラえもんの英語図鑑と比較すると、単語数が半分以下なのと、フレーズがのっていないので、使える期間は短くなりそうです。
また、ひらがなの表があることから、より幼い子供にむく英語図鑑になっています。
キャラクターが出てこないので、キャラクターなし派の方からも支持されている英語辞典です。
2つ目は、ペンがおしゃべり! ベビー&キッズ えいご絵じてん500&22SONGSと比較していきます。
単語 | 500語 |
フレーズ | あり |
歌 | 22曲(チャンツ含む) |
ページ数 | 64ページ |
特徴 | 0−7歳対象 日本語英語モード切り替え可能 クイズや会話コーナーあり |
口コミ | 日本語と英語の両方を同時に覚えられる 日本語モードを好む子も中にはいる |
価格帯 | やや高め |
また、日本語モードがあることから、日本語も一緒に学べるという意見がある反面、英語モードにしたがらない子がいるという懸念点もあります。
3つ目は、ペンがおしゃべり! 小学えいご絵じてん800です。
先ほどの英語辞典の上級版で、対象年齢が5歳〜12歳が対象と上がります。
単語 | 800語 |
フレーズ | 800 |
歌 | 無 |
ページ数 | 64ページ |
特徴 | タッチペンは録音機能付き フレーズ収録が多いので会話表現が身に付く 英語4技能(読む・書く・聞く・話す)を学習できる ライティングのスピーキングのワークブック付き |
口コミ | タッチペンに録音機能があり話す練習ができる 年長にはやや難しい部分もある 登場人物それぞれに声が違うのが分かりやすい |
価格帯 | やや高い |
単語数は800語ととどまるものの、フレーズの収録数が多いので、より会話表現を身につけることができるタッチペン付き英語図鑑です。
ドラえもんの英語図鑑は2400語の単語収録があるものの、フレーズ数はそこまで多くないので、より会話表現を身につけたい人におすすめです。
4つ目は、上の2つの英語図鑑がセットになった、ペンがおしゃべり! えいご絵じてんプレミアムセットです!
詳細は既に、上の2つでお伝えしているので、内容物をご紹介します。
前述の500と800の2冊です
・SONG BOOK 1冊
22曲を収録
・ WRITINGのワークブック1冊
アルファベットの書き方などが学べる
・SPEAKINGのワークブック 1冊
音声ペンの録音機能を使って英語を話す練習
・音声ペン 1本
・おしゃべりアルファベットポスター
旺文社のシリーズが続いたので、次はイーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほんを取り上げます。
単語 | 500語 |
フレーズ | 140 |
歌 | 16曲(チャンツ含む) |
ページ数 | 50ページ |
特徴 | 日本語を介さない英語だけの学習ができる 英会話会社の特徴を生かした日常会話が多い |
口コミ | しっかりした本なので、1歳や2歳でも安心して使える |
価格帯 | 普通 |
AEONといえば英会話会社だけあって、会話表現に力を入れた構成になっています。
英語にまだ抵抗のない小さな子供にぴったりな英語図鑑です。
以上で、ドラえもんの英語図鑑以外にも良さそうな英語図鑑の特徴をまとめました。
最後に、機能をまとめていきます。
ページ数 | 単語数 | フレーズ | 歌 | |
256ページ | 2400 | 有 たっぷり | 無 | |
62ページ | 900 | 無 | 無 | |
64ページ | 500 | 有 | 22曲 | |
64ページ | 800 | 600 | 無 | |
64ページ 64ページ | 500 800 | 有 | 22曲 | |
50ページ | 500 | 140 | 16曲 |
こうして表にすることで、ドラえもん英語図鑑で学べる単語数が圧倒的に多いことがわかります。
もしも、楽しく英語にふれたい幼児さんなら、歌が収録されている英語図鑑は、収録されている単語数も多くなく、使いやすいと思います。
また、英会話にも興味があり会話表現を学びたい方には、「ドラえもんの英語図鑑」か「小学英語絵じてん」がぴったりだと思います。
ちなみに、ドラえもん英語図鑑にはフレーズがいくつ収録されているのか、公式発表がありません、笑
公式サイトでも、「フレーズをたっぷり収録」と表記されていますし、実際に見てみても会話表現が多くあるので、ドラえもん英語図鑑は会話表現の習得にも使えると思います。
ドラえもん英語図鑑におすすめなタイプの人
✅ 少し英語を学んだことがある子供
✅ 英単語をしっかり学びたい
✅ 会話表現も学びたい
✅ 音声機能があるタッチペンを探している
✅ 小学校6年生まで使える英語図鑑がいい
✅ 英語の授業を楽しめるよう下地を作りたい
ドラえもん英語図鑑は、タッチペンがあるので英語初心者から使える教材です。
また、フレーズもたっぷり収録されているので、小学校の英語学習にまで対応でき、長く使うことができます。
口コミも上々です。
本格的な英会話を習っているわけではなく、とりあえず初歩からと思って購入。正解でした。ペンなら気軽にいつでも聞けます。
アルファベットはもちろん、日常的な単語、子どもの興味がありそうな動物などの単語や鳴き声、簡単な挨拶や数字、時計等、atやinの使い方、小学生で習うのかわかりませんが結構長く使えそうです。
とっかかりとして全く英語をしてきていない子どもにとっては分かりやすくドラえもんなので親しみやすいようです。
玩具のように感覚で英語に親しめるといった感じです。
(Amazonレビューより)
おもちゃで遊ぶように、英語の学習ができていることがうかがえます。
子供が英語に興味を持ちはじめたので購入しました。
Amazonレビューより
動物や虫、国旗、日常の会話など
かなりの数載っています(*^^*)
タッチペンでタッチするとしゃべるので発音も一緒に覚えられます。
子供は吸収が早く、今では親よりも子供の方が発音がよくなっています(^^)
購入して良かったです。
こちらの口コミからも、単語数の多さが気に入っている点であることがうかがえます。
タッチペンだからこそ、発音が良くなっているというのも魅力的ですね。
最後に
今回は、「タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑」を取り上げました。
今回、ドラえもん英語図鑑を私自身もさわってみて感じたのは、日本人の子供にあった英語辞書だな、ということでした。
● タッチペンで正しい発音がわかる
● 会話表現が多く小学校の英語に対応できている
そして、ページ数が多いものの、しっかりみたいページが開ける仕組みになっているので、使いやすい設計だなと感じました。
こちらの記事が、ドラえもんの英語図鑑の参考になれば嬉しいです。
この他にも、英語を家庭学習できるおすすめの教材を紹介したブログ記事もあります!

無料で使えるものもあるので、よかったらのぞいてみてくださいね。